妻としてフリーランスとパート勤めのダブルワーク(掛け持ち)を考えている方に、2020年度の配偶者控除はどう算出するかを馴染みやすい言葉で書いています。48万円の所得ってなに?収入と所得って違う?給与所得控除額などがわかってくると夫の所得税の仕組みがわかります。 令和2年からの変更点 【ご参考】令和2年分給与所得者の扶養控除等申告書を令和元年に提出する理由 1. ■令和2年分 給与所得者の基礎控除申告書の書き方・記入例 お問い合わせ. 記入の仕方[生計を一にする事実] 9. 【年末調整書類の書き方】パート主婦が損しない年末調整のコツ・確定申告との違いって? 更新日: 2020-12-24. 記入の仕方 [氏名/個人番号/あなたとの続柄/生年月日] 5. 運営者情報. 令和2年(2020年)分扶養控除等申告書の書き方を記入例つきで解説します. →配偶者特別控除, 妻のパート収入が201万6000円超(年間所得133万超) 国民年金は確定申告で控除を受けれる?証明書がないときはどうすればいい?控除の書き方は?このような疑問にお答えします。国民年金で税金が安くなりますよ!この記事で学んでください。 申告書を記入する時期は一般的にその年の収入が確定する前ですので、収入金額・所得金額は見積額を計算して記入します。 ① 給与収入の金額を記入します。複数の勤務先から給与を受けている場合には、それらの合計額を記入します。 ② 給与所得の金額を記入します。給与所得の金額は、給与収入の金額から給与所得控除の額を差し引いたものです。具体的には、 のり(もしくはセロテープ) 9. この記事では、配偶者控除と配偶者特別控除についての「概要」と「控除額の計算方法」をご紹介させていただきます。また、年末調整、確定申告書の記入例も掲載しておりますので、書き方が良くわからない。という方は良かったら参考にしてみてください。, ※当記事は所得1000万円以内の方を対象に書かせていただいております。所得が1000万円を超える方は、配偶者控除・配偶者特別控除ともに受けることができないのでご注意ください。, 妻を養っている方は、妻の収入に応じて配偶者控除または配偶者特別控除のどちらかを受けることが出来ます。(もちろん夫を養っている妻であれば、同じように控除を受けることが出来ます。)ここでは一般的に多いであろう配偶者=妻としてご説明させていただきます。, 妻のパート収入が103万超~201万6000円未満(年間所得48万超~133万以内) 記入の仕方[非居住者である親族] 8. 利用不可:セブン銀行、じぶん銀行、大和ネクスト銀行 関連 国税還付金 … 2019.10.08. お問い合わせ. ホーム. 16歳未満の子供が … ホーム. 利用OK:新生銀行、楽天銀行、ソニー銀行、住信SBIネット銀行、ジャパンネット銀行 2. ■2020(令和2年)年末調整書類の書き方・記入例ケース別まとめ!, 確定申告の書き方でお困りの方は、ケース別に確定申告記入例をまとめた、こちらの記事も是非参考にしてみてください。 配偶者の氏名や生年月日、マイナンバーを記入します。配偶者控除と配偶者特別控除については、自動計算機に表示された方にチェックを入れます。 確定申告とは、1月1日~12月31日の1年間に所得のあった人が所得税と復興特別所得税の額を「申告納税」したり納め過ぎた所得税と復興特別所得税の「還付申告」をする税務処理のことです。2021年・令和3年に確定申告が必要な人、税金の還付を受けられる人、提出方法などを解説します。 配偶者控除の確定申告. 給与所得者の源泉徴収票(勤め先) 2. 源泉徴収票 4. 確定申告 医療費控除の書き方と記入例~確定申告書Aの書き方~ 医療費控除は、個人事業主以外にも、サラリーマンの方々も対象となります。 毎年 2月16日から3月15日まで 行われる確定申告の時期に医療費控除の申告を行うことで、払いすぎた医療費を控除することができるものです。 平成29年分から医療費控除も申請方法が変更になりました. 配偶者控除と配偶者特別控除の違い; 共働きでも産休・育休中は扶養に入れる! 税金に関する相談は税理士または税務署に! ↓ ↓ ↓  なお、配偶者控除額、配偶者特別控除額及び扶養控除額の月割計算等は行いません。 準確定申告書には、各相続人等の氏名、住所、被相続人との続柄などを記入した 準確定申告書の付表 を添付し、被相続人の死亡当時の納税地の税務署長に提出します。 2019.10.09. 医療費控除の … 変動金利?固定金利?住宅ローンの金利タイプについて簡単に解説します. ■「令和2年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の書き方と記入例, (給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書) 厚生年金基金とは、厚生年金との違い、どんな仕組みになっているのか知っていますか。基金と厚生年金は加入期間によって受給額・分... 年末調整と確定申告、納める税金を算出することだとは分かっているけれど、内容や違いは詳しく知らない人が多いのではないでしょう... 子どもの将来の教育費のために学資保険へ加入している人も多いのではないでしょうか。あまり知られていませんが、学資保険も年末調... 給与所得控除とは、年末調整の金額計算の際に考慮される項目の一つです。サラリーマンの方が受けられる優遇措置です。今回は、給与... あなたは、パート・アルバイトであっても、確定申告が必要なことをご存知でしょうか?今回は、パート・アルバイトの方に向けて確定... 税制優遇制度で知られているNISA。投資に慣れていないと言われる日本人には、NISAは確定申告が不要なの?必要なの?また控... 所得税の控除には配偶者控除と配偶者特別控除がありますが両者の違いはなんでしょうか。これらの制度や違いを知らないと、税制上損... 医療費控除を申請をする際、わかりにくいのが交通費です。公共交通を利用した場合とタクシーを利用した場合の差など、判断に迷うケ... 住宅を購入した際に控除を受けることができる住宅ローン控除ですが、2年目以降にも住宅ローン控除を受けるためには、どういった手... 配偶者控除とは何でしょうか。税金用語はわかりやすくならないか日頃疑問に感じている人も多いはずです。節税対策を行うにはその内... 住宅ローン控除を受ける場合、初年度はサラリーマンであっても確定申告が必要となります。必要書類は種類も多いため、事前の準備が... 確定申告にマイナンバーは、必ず必要になってくるのでしょうか?また、マイナンバーがない場合の、対処や手続きの方法についてご紹... 年末調整が複雑で苦手という人向けに、配偶者控除を適用するために必要な書き方や注意点をまとめました。給与収入から配偶者控除適... ニュースで話題のふるさと納税。返礼品のみならず税額控除があり節税にもなってかなりお得な制度です。そんなふるさと納税の申し込... 住宅ローン控除についてご存知でしょうか。一定条件を満たせば年末調整の申告、確定申告で次年度の所得税が安くなる仕組みです。一... 確定申告を行った結果、還付金をもらえることがあります。基本的に振込にて受領することになりますが、確定申告書を提出してからど... この記事では、住宅ローン控除を受けるために、いつまでにどのような申請をすればよいのか、初年度特有の手続きがあるのかどうかに... 所得控除とは何を指すのでしょうか。基礎控除や配偶者控除など所得税を計算する上で重要な項目ですが、その種類や計算方法を詳しく... 投資信託は資産運用のプロフェッショナルにお金の運用を委託してもらう金融商品です。売買によって得られる利益について税金が課税... 確定申告で気になるのは、扶養控除などの「控除」ですよね。各控除の一定条件を満たすと、支払うべき税金の金額を抑えることができ... 退職所得の源泉徴収票とは,いったいどういったものか、退職所得の源泉徴収票の書き方、仕組み等を解りやすく解説していきます。支... 看護師も副業したいという人や違う仕事を体験してみたいなど、様々な理由を抱えている人もいます。しかし、常勤で働いていれば副業... 公的年金を受給している場合には、1年に1度日本年金機構から前年度の「公的年金等の源泉徴収票」が郵送されてきます。この公的年... ここ最近、働き方の多様化によりダブルワークをする人も増えてきました。しかしダブルワークの場合の年末調整はどのようにして行う... 年金受給者でも扶養家族にはなれるものなのでしょうか。年金をもらう年になると今までは入れる側だったのが、扶養家族に加入する側... 年金受給者の平均的な年金受給額と生活費の内訳や金額を分析をすることで、節約しながら基本的な生活に加え、趣味や娯楽も楽しめる... 失業保険を受給している人は、確定申告が必要なのでしょうか。失業保険を受給した場合、アルバイトをしたり、社会保険料を支払って... ふるさと納税の基礎的な知識を知らない人が多くいます。またふるさと納税で確定申告の方法で申請した場合に、所得税の還付金・住民... 働き方が変わったら、年金の切り替えをしなければいけません。その場合、国民年金から厚生年金へ、厚生年金から国民年金へという2... 雑所得とはどんな収入のこと?副収入は確定申告が必要?税金のことになると分からないことが多いのではないでしょうか。雑所得の必... 証券会社で投資をする際に、特定口座を利用すれば確定申告が一切不要になるのでしょうか。特定口座を利用していても、確定申告をす... この記事では、確定申告書Bの書き方や見方について解説していきます。そもそも確定申告書Bとは一体何なのか、第一表と第2表それ... 確定申告のときに各所得で損益通算を行なえば所得税を減らすことができるので節税効果があります。ただし損益通算を行える所得はき... 副業をしようか検討している方の中で、やはり勤務先にばれずにやりたいと考えている方も多いのではないでしょうか。副業をしている... ふるさと納税を行っても正しい手続きを行わなければ税控除を受けることができません。ワンストップ特例制度はふるさと納税における... 配偶者控除は特定の条件を満たす配偶者を持つサラリーマンの税金の優遇措置ですが、確定申告の書き方や必要書類がわかる人はそれほ... 家計簿アプリのマネーフォワードの使い方を解説します。マネーフォワードの使い方はたくさんありますが、銀行口座との連携、クレジ... 確定申告で配偶者控除の申請する方法!書き方や必要書類などを解説!のページです。Kuraneo[クラネオ]は暮らしの知識やファッション・恋愛や生活雑貨に関するライフスタイルメディアです。, 配偶者控除とは何かわかりやすく解説!計算や申請の方法・節税対策も! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア, 配偶者控除とは何でしょうか。税金用語はわかりやすくならないか日頃疑問に感じている人も多いはずです。節税対策を行うにはその内容を知っておく必要があります。そこで今回は、配偶者控除とは何か、計算や申請方法などをわかりやすく紹介します。, 配偶者控除と配偶者特別控除の違いをわかりやすく解説!仕組みや条件は? | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア, 所得税の控除には配偶者控除と配偶者特別控除がありますが両者の違いはなんでしょうか。これらの制度や違いを知らないと、税制上損をすることもあります。そこで今回は配偶者控除と配偶者特別控除の仕組み、年収などの条件や違いについてわかりやすく解説します。. 【2020年確定申告】医療費控除|書き方や必要書類、明細書を解説 【2020年確定申告】住宅ローン控除の必要書類の集めかた画像つき; 人気の記事. 令和元年(2019年)分配偶者控除等申告書の書き方を記入例つきで解説します . 確定申告書は「申告書a」「申告書b」「申告書第三表(分離課税用)」の3つがあります。2020年に行う確定申告に必要な書類の選び方、確定申告書の記入前に整理しておくこと、雑損控除を受ける場合など、実際の確定申告書の書き方を記載例と共に解説。マイナンバー等の確定申告書への記載方法もご紹介します。 確定申告書 3. 確定申告の書き方で、年金受給者の妻がなくなった場合、その年の配偶者控除は受けられるのか、他の収入がある場合はどうすればよいのかお伝えしましょう。 お出かけ情報、プレゼントの提案、便利生活情報をお届けします. 無職になると確定申告はしなくていいと思っていませんか?実は無収入でも確定申告は必要です。こちらの記事では、そんな収入なしの人の確定申告の方法や書き方について紹介しています。住民税や市民税に関係してくる確定申告について、ぜひ参考にしてみてください。 配偶者控除は特定の条件を満たす配偶者を持つサラリーマンの税金の優遇措置ですが、確定申告の書き方や必要書類がわかる人はそれほど多くないと思われます。配偶者が年金受給者の場合など、今回は確定申告での配偶者控除の申請方法や書き方・必要書類などを紹介します。 本人の身分証明書のコピー2 6. 【税理士監修】確定申告で配偶者控除が認められるには様々な条件が存在します。ここでは配偶者控除の対象となる条件を詳しく解説し、年末調整・確定申告の必要書類や書き方について記載しています。配偶者控除のポイントを正しく理解し、節税できるようにしましょう。 サイトマップ. 確定申告での障害者控除の書き方と記入例。添付書類は必要なし! 確定申告で寡婦・寡夫控除を申請。書き方・記入例、控除額を確認! 赤⑦ 所得控除⑥~⑮の合計金額を記入します。 赤⑧ 赤⑦ をそのまま転記します。 記入の仕方[異動月日及び事由] 10. 公的な書類を記入する時、「続柄」の書き方で迷うことはありませんか?ここでは、住民票をはじめ、年末調整や確定申告の際に記すことがある続柄の基本的な記載方法について解説します。 【税理士監修】確定申告を通して支払った社会保険料を申請すると、その分を所得から控除できる「社会保険料控除」という制度があることをご存じでしょうか? 今回は社会保険料控除の仕組みや概要、具体的な手続き方法について解説していきます。支払っている金額が大きい分、十万円単位での節税効果が狙えます。 確定拠出年金に加入している人のうち、確定申告が必要な人と必要のない人がいます。今回は、それぞれのケース例や確定申告書の詳しい書き方、必要書類について分かりやすく説明します。確定拠出年金への理解を深めて、賢い節税につなげましょう! 確定拠出年金で所得控除の対象になるのは? ホチキス 10. その年の1月1日から12月31日までの間に得られた収入を、所得ごとに記入します。事業による収入がある場合には、「㋐㋑事業」の欄に、給与の収入がある人は、「㋕給与」の欄に収入金額を記入します。個人事業主あるいはフリーランスの人は事業所得があるでしょうから、「事業」の「㋐営業等(※2)」の欄に記入します。 給与所得者でも給与以外の収入がある場合には、給与所得の欄に源泉徴収票に書かれている支払金額を記 … 基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書の記入例. niko. 個人番号カード(マイナンバーカード)または通知カード このほか還付金を受け取る「銀行口座の通帳」や「印鑑(シャチハタ以外。認印も可)」も用意しましょう。 ネットバンキングの一部には利用できないものもあるのでご注意ください。 1. 【配偶者控除・配偶者特別控除:確定申告書第二表 記入例】 青枠内 に配偶者の氏名・生年月日・マイナンバーを記入し、配偶者控除・配偶者特別控除のどちらかにチェックを入れてください。 ■令和2年分 所得金額調整控除申告書の書き方と記入例。対象者を確認! お金のこと . 本人のマイナンバーの通知カードのコピー3 7. 作成方法 配偶者控除の確定申告書の書き方と申請方法. 還付先の金融機関の口座番号 8. 配偶者控除は特定の条件を満たす配偶者を持つサラリーマンの税金の優遇措置ですが、確定申告の書き方や必要書類がわかる人はそれほど多くないと思われます。配偶者が年金受給者の場合など、今回は確定申告での配偶者控除の申請方法や書き方・必要書類などを紹介します。, 扶養に入っている配偶者(妻)は一見すると確定申告と無関係のように思えます。しかし、夫婦を合わせた税金という観点でいうと節税効果に差が出ることがあります。どのようなところに注意したらよいのでしょうか。結論からいうと、なるべく夫が支払ったということにして、夫の所得から控除を多く受けられるようにするのがポイントです。, ふるさと納税は、自治体に寄付をすると、寄付した額の2,000円を除いた額が所得税及び住民税から軽減される制度です。これだけなら税金が寄附に形を変えただけなのですが、ふるさと納税は、寄付した額の3割程度に相当する返礼品(特産品など)を自治体が贈るのが通例になっており、寄付者においしい制度となっています。, 所得税については確定申告を行うことで控除・還付を受けることができ、住民税は翌年の住民税に反映され税金の額が軽減されます。通常のサラリーマンであれば、給与の支払いのとき、所得税が源泉徴収されるので、確定申告ではこれを取り戻すイメージです。, しかし、専業主婦の場合、所得税を納めていませんので取り戻すべき税金が存在しません。このように、ふるさと納税を行うのであれば収入のある配偶者名儀で行うことをおすすめします。, 医療費控除は所得控除の一種で、支払った医療費が一定の額を超える場合の減税措置です。医療費控除の金額や条件などはここでは詳述しませんが、大きな手術とか継続的な通院などがないとなかなか条件を満たしてくれないのが医療費控除です。, 医療費控除は、自己又は自己と生計同一とする配偶者・その他の親族のために支払った医療費が対象となります。, これについてもふるさと納税と同様、所得がない配偶者からは減税効果を受けることができませんので、収入が多い配偶者が支払ったことにして、その者の所得税で医療費控除の申告をするのがお得です。, 配偶者控除とは、配偶者を持つ納税者が一定の要件を満たしたときに、その納税者の所得金額から一定の金額を控除することができる税制上の軽減措置です。一般には専業主婦をもつ片稼ぎ世帯への税制上の優遇制度であると理解されています。, ここでは、配偶者控除の対象となるケースで、夫または妻が確定申告をした方がよいシーンについてご紹介します。, 配偶者控除の要件は、年間の合計所得金額が1,000万円以下の納税者が一定の要件を満たす配偶者を持つことです。, 通常のサラリーマンの場合、所得税の確定申告を行う必要はありません。年末調整で所得税の課税関係は終了するからです。年末調整の段階で、配偶者控除に係る申告書を会社に提出すれば配偶者控除を受けることができ、所得税の還付金を受けることが可能です。, ただし、年末に結婚したなど年末調整できなかったケースや、他の所得があって確定申告をする義務が生じた場合などは、確定申告で忘れずに配偶者控除を申告することをおすすめします。, 給与所得者の場合、給与所得控除65万円と基礎控除38万円があるため、年収103万円以下であれば所得税を納める必要はありません。多くの専業主婦はこの金額の条件によって所得税の納付をしていないことになります。, 注意が必要なのは、結婚や出産などを理由に年の途中で仕事を辞めた場合です。源泉徴収される所得税は年間トータル収入を考慮していません。そして、このケースでは年末調整が行われないので所得税が納め過ぎの状態になっています。この場合は確定申告を行って還付を受けることが可能です。, 残念ながら税務署から「納め過ぎになっているので確定申告をして還付を受けてください」などという気前のいいお知らせは来ませんので、覚えておいてしっかりと確定申告をしましょう。, 毎年2月くらいになると確定申告がはじまったというニュースがテレビなどで流れます。主婦には関係がないと思って聞き流している人もいるかもしれませんが、上記のようなケースでは確定申告するメリットがあります。確定申告を行う時期をしっかりと頭に叩き込んでおきましょう。, 確定申告の期間は、原則、毎年2月16日〜3月15日と決まっています。それぞれの日付が土曜日・日曜日・祝日の場合には、それぞれその翌日にずれます。1月1日~12月31日までの1年間の所得に関する必要書類を1月~2月上旬に揃えて、2月半ば~3月半ばの1月かけて、確定申告を行うイメージです。, 個人事業主などの事業所得の申告等でなければ、確定申告書の作成はそれほど手間ではありません。自宅で簡単に作成できますし、e-Taxという電子申告も可能です。, 用がない限りなるべく税務署には近寄りたくないものですので、できる人は自宅でササっと申告書を作成して提出してしまいましょう。, 実は確定申告の期限を過ぎたからといって申告が受け付けてもらえないわけではありません。税金を納めるべき人が申告しない場合はいわゆるペナルティが発生しますが、申告書自体は受け付けてもらえます。これを「期限後申告」といったりします。, 逆に納め過ぎの税金を返してもらいたいという場合はどうでしょう。納め過ぎの税金を取り戻す申告を「還付申告」と呼びますが、還付申告は、確定申告の期限とは関係なく、申告対象となっている年の翌年1月1日~5年間の間は申告可能です。, したがって、3月15日を過ぎたからといって焦る必要はありません。とはいえ、忘れないうちに早めに申告して還付を受けることをおすすめします。, 配偶者控除が認められるには、本人の収入条件(年間の合計所得金額が1,000万円以下。給与年収ベースでいうと1,220万円以下)に加えて、配偶者が一定の条件を満たす必要があります。これらの条件は1年の終わりの日(12月31日)を基準に満たす必要があります。では、配偶者にはいったいどういう条件が課せられているのでしょうか。, 配偶者控除の対象となる配偶者の条件は4つあります。1つ目は「民法の規定による配偶者であること」です。法律婚であるという意味です。2つ目は「納税者と生計を同一にしていること」です。同じサイフ(会計)で暮らしているという意味です。, 3つ目は「配偶者の年間の合計所得金額が38万円以下であること」です。給与の年収ベースに換算すると年103万円以下ということになります。4つ目は「事業専従者として給与をもらっていないこと」です。店主(納税者)の従業員等として給与をもらっていないという意味です。, 配偶者控除は専業主婦を想定した制度です。では配偶者に給与所得が発生して専業主婦でなくなったら適用がなくなるのでしょうか。実は、配偶者に給与所得があっても配偶者控除が受けられなくなるわけではありません。専業主婦といっても、少しでも稼ぎが必要なのはどの夫婦も同じことで、稼ぎ出したからといって税制上配慮されないわけではありません。, 給与所得があっても年38万円以下、給与年収ベースで年103万円以下であれば、配偶者控除を受けることが可能です。これを「103万円の壁」と呼びます。103万円の壁は配偶者控除適用の壁であるとともに、配偶者本人に所得税の納税が発生し始める壁でもあります。, そのため、多くの専業主婦が年収が103万円以内に収まるよう就業調整をしている、配偶者控除が女性の社会進出を阻害しているとの指摘があるところです。, 配偶者特別控除は、配偶者控除の特別版です。配偶者の給与年収が103万円を超えても、納税者の年収に応じて一定の額を特別に控除できるとするものです。, 納税者の年収は「1,120万円以下」「1,120万円~1,170万円以下」「1,170万円~1,220万円以下」の3区分があり、それぞれの区分ごとに、配偶者の給与年収103万円~201万円まで、配偶者の年収が増えるに従って控除額が徐々に減っていくという仕組みです。, このように、配偶者の年収が103万円以内の場合に配偶者控除が、配偶者の年収が103万円を超えると配偶者特別控除が適用されるという関係ですので、配偶者控除と配偶者特別控除を同時に受けることはできません。, なお、配偶者控除も配偶者特別控除も控除額の上限は38万円です。ただし、配偶者が公的年金受給者などの高齢者の場合は、公的年金等の最低控除額が120万円(65歳未満は70万円)になり、配偶者控除額の金額も48万円に上昇します。, 配偶者控除を受ける場合の必要書類は何でしょうか。申告書類には要件に該当していることを証明する書類を添付するのが通常ですが配偶者控除の場合も同じでしょうか。, 配偶者控除は上記4つの要件を満たす必要があるので、必要書類としては戸籍、通帳、配偶者の源泉徴収票などが想定されます。しかし、結論からいうと、これらいずれの書類も必要書類ではありません。, 確定申告での必要書類は所得の種類によって異なります。納税者本人の確認書類としてマイナンバーがわかる書類を添付しますが、配偶者控除を受けるからといって、配偶者との婚姻や配偶者の収入等を裏付ける書類は必要ありません。, 特別に配偶者が国内に居住していないレアなケースでは、親族関係書類(戸籍など)及び送金関係書類(外国送金依頼書の控えなど)を用意する必要があります。, ただし、これらの必要書類は、通常のサラリーマンが年末調整を行う際、会社に提出していれば、確定申告の際あらためて税務署に添付する必要はありません。, 納税者が公的年金等を受給している場合には、公的年金等の源泉徴収票が確定申告の必要書類となりますが、これは給料の場合の源泉徴収票と同じ類のものなので、年金をもらっているからといって特別に要求されているものというわけではありません。, また、配偶者が公的年金等を受給している65歳以上の老齢者の場合は、控除金額が変わってくるので注意が必要ですが、こちらの場合も配偶者の所得に係る書類が必要書類となるわけではありません。, むしろ年金の場合は、給与と異なり年末調整が行われません。公的年金は雑所得として扱われ、給与所得とは取り扱いが異なります。年金受給者の場合は確定申告を行うケースが多くなりますので注意が必要です。, 上記のとおり配偶者控除の要件さえわかれば、配偶者控除の書類の書き方はそれほど難しいものではありません。書き方の問題というよりも、実際いくらの金額の控除が受けられるかを算出できるかどうかが問題です。, 特に配偶者特別控除については、納税者と配偶者の収入の状況で控除できる金額が変わってきますので、これらをしっかりと把握して控除額を算出することが大事です。, サラリーマンの場合、年末調整で「給与所得者の配偶者控除等申告書」を提出します。勤務先の経理や総務などの担当者からもらえるので、その様式に記載して会社に提出します。書き方が分からない場合は様式裏面の記載要領を確認するか、勤務先に問い合わせればたいてい解決します。, 申告書様式の一番上の欄です。納税者本人の情報を記載します。具体的には「所轄税務署長」「給与支払い者の名称」「給与支払い者の法人番号」「給与支払い者の所在地」「あなたの氏名」「あなたの住所」です。, 「所轄税務署長」欄や「給与支払い者の法人番号」は会社の担当者の方で記載しますので、空欄で問題ありません。, あなたの本年中の合計所得金額の見積額を記載します。合計所得金額が1,000万円を超えると適用になりません。また900万円以下なのか900万円超950万円以下なのか、950万円超1,000万円以下なのかで控除できる金額が違ってきます。, 収入と所得の関係については、給与の収入金額から給与所得控除(費用)の額を引いたものが給与所得となります。様式の裏面の記載要領に表が記載されているのでそちらで確認するとよいでしょう。, ここは配偶者に係る情報を記載する欄です。具体的には「配偶者の氏名」「個人番号」「生年月日」「同居でない場合の住所」「老人配偶者に該当」「非居住者に該当」「生計同一の事実」「配偶者の所得金額の見積額と該当する区分」を記載します。, 「配偶者の所得金額の見積額と該当する区分」で、配偶者控除の適用なのか、それとも配偶者特別控除の適用があるのかが判定されることになります。, この欄は、あなた及び配偶者の合計所得金額を計算するための表です。給与所得だけであればともかく、公的年金など他の所得もあると頭の中だけでは整理できませんので、この表を使って算出します。, この表の所得金額を数字を、書き方②「あなたの本年中の合計所得金額の見積額」及び書き方③「配偶者の本年中の合計所得金額の見積額」に転記します。, 配偶者控除及び配偶者特別控除の控除額が分かる表になっています。ここまでの記載で、納税者と配偶者の所得金額が算出されましたので、この表を用いて実際の配偶者控除又は配偶者特別控除の金額を算出します。, この表の中の控除額が年末調整又は確定申告において、納税者の所得金額から控除できる金額となります。, 確定申告で配偶者控除の申請する方法や書き方、必要書類などについて紹介しました。やはり、配偶者控除を受けるポイントは夫婦の収入額ということになります。制度のポイントや条件をしっかりと理解し、確定申告では確実に配偶者控除の節税メリットを受けられるよう、正しく申告するようにしましょう。. 申告書の作成では以下のものが必要になります。 1. みなさんは令和2年分の確定申告から「源泉徴収票」の添付が不要になったことをご存知でしたか?平成から令和への改元にともない「令和元年分以降用」の確定申告書類が新しくなり、いくつかの変更点も加わりました。この記事では、変更点をはじめとし、確定申告を作成する際の源泉徴収票の見方や注意点について解説していきます。 0. 子どもがいるときの年末調整書類の書き方 16歳以上の子どもがいるとき. ※書き方の順番があるので、基礎控除申告書から読んでください。, 確定申告書は第一表・第二表とありますが、最初に第二表の記入例をご紹介させていただきます。下記記入例の青枠内が配偶者控除・配偶者特別控除の記入欄になります。, 青枠内に配偶者の氏名・生年月日・マイナンバーを記入し、配偶者控除・配偶者特別控除のどちらかにチェックを入れてください。, 青② 配偶者控除に該当する場合は、配偶者が70歳未満で38万円、70歳以上で48万円。配偶者特別控除に該当する場合は、上記:「配偶者特別控除の計算方法」で算出した控除額を記入してください。, 年末調整の書き方でお困りの方は、ケース別に年末調整記入例をまとめた、こちらの記事も是非参考にしてみてください。 記入の仕方 [老人扶養親族/特定扶養親族] 6. 記入の仕方[源泉控除対象配偶者] 4. →配偶者控除・配偶者特別控除ともに受けられない, 配偶者控除は、「自分の年収」と「妻の年齢」によって控除額が異なり次のようになります。, 妻のパート収入が103万円を超えている場合は、妻の収入(所得)によって、控除額が異なります。次の項で計算方法を確認しましょう。, 次の表に「妻の給与収入」を当てはめて所得を計算します。ここでは例として「妻の給与収入」が130万円として計算してみます。, ※国税庁:令和2年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書の裏面より引用。, 給与収入が130万だと、上記表の上から2番目(551000円以上~1618999円以下)に該当するので、, 1300000円-550000円=750000円 となり、給与所得は750000円です。, ②次に下記表から控除額を算出する。(横列:自分の年収(所得)、縦列:妻の所得の組み合わせで控除額を算出します。), 妻の合計所得金額が75万円なので48万円超~95万円以下に該当、自分の所得が900万円以下に該当するので、控除額は38万円となります。, この2枚の書類については、下記記事に書き方・記入例を詳しく解説しておりますので参考にしてみて下さい。, (給与所得者の扶養控除等(異動)申告書) 記入の仕方 [所得の見積額] 7. マナビ家の長男は16歳です。 マナビ家では、子供たちを夫の太郎さんの扶養にしています。この場合申告書の記入例は以下の通りです。 黒インクのボールペン 2. 扶養親族の要件7つ 2. ■令和2年分 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方・記入例 2019.10.08 2019.10.08. ↓ ↓ ↓  印鑑(認め印で構いません) 5. ■2019(平成30年分)確定申告書類の書き方・記入例ケース別徹底解説!, それでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでもあなたのお役に立てたら幸いです。, インターネット広告を扱う小さな会社を営んでいます。昔から、実家の飲食店で経理を手伝っていたこともあり、従業員さんの年末調整、自分や家族の確定申告、法人の決算などを長年経験してきました。このブログでは今までの経験を生かし、手続き・税金・経理・節税などの題材を中心に書いています。, (給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書), 国税庁:令和2年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書, 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書. サイトマップ. 個人事業主やフリーターの方であれば加入している国民健康保険。 そんな国民健康保険で確定申告の控除を利用することが出来るんです! 必ず加入しなければならない国民健康保険で控除が利用できるのであれば、ぜひ利用したいですよね。 今回は国民健康保険でどれくらいの税金が安くなるのか、利用するためにはどうしたらいいのかについて解説していきます。 扶養控除の種類 3. 運営者情報. 確定申告書を作成する前にまずは必要書類を用意しましょう。 1.