ロシアにおける出生率: マイクロデータによる再検討* 雲和広(一橋大学経済研究所) [要旨] 本稿は1990年代の一貫した出生率の低下から,転じて2000年代にはほぼ一 貫してその上昇を見せるようになったロシアの出産確率に対して,家計所得並 出生率が、人口置換水準を大きく上回れば、人口は回復する計算になるからです。しかも、過去の出生率の実績は、人口置換水準を上回っていました。戦後最高の出生率は、1947年の4.32です。 イギリスは、出生率が1960年代にかけて2.5を超える出生率を維持するが、1970年代には低下し、1980年代はおおむね1.8台で推移した。1990年代には緩やかに低下し、2000年には1.69まで低下するが、その後は回復傾向となり、近年では1.9台で推移している。 合計特殊出生率(出産)は、女性が妊娠可能な時期の終わりまで生きて、現在の年齢別出生率(出産)に従って子どもを生む場合に、女性が生むであろう子どもの数を表 … ロシアで出生率が最も下がったのは、現代ロシア史最悪の金融危機が起こった後の1999年で、1.157人であった。 現在の出生率でも国の発展には不十分だと、専門家は考える。「人口の単純再生産には、女性1人あたり少なくとも2.2人の子どもが必要。 ロシア連邦人の出生率を最新の推移グラフや日本との比較表、全世界・国別の出生率が高いランキング等を用い、ロシア連邦の出生率が低いのか高いのかを分かりやすく説明しています。各種データは無料でcsv出力・ダウンロードも可能です。(EXCELでも使用可能) 北欧諸国やフランスなどでは、政策対応により少子化を克服し、人口置換水準近傍まで合計特殊出生率を回復させている。 例えば、フランスは家族給付の水準が全体的に手厚い上に、特に、第3子以上の子をもつ家族に有利になっているのが特徴である。 個別の施策と出生率の関係を厳密に定量化することは難しく、高福祉が少子化を改善するか否かは総合的な観察からも明瞭な結論は導かれない 。 2010年までのヨーロッパではスウェーデン、フランスなど、子育て支援によって出生率が回復していた 。 v 字 回復している。表1は、世界銀行の統計による日本とロシアの合計特殊出生率の比較であ る。1991 年のソ連崩壊後のロシアは下降の一途をたどり、1999 年には1.2 を割り込ん フランス、イギリス、北欧諸国、アメリカは出生率が悪くない。対するにロシア、東欧、南欧、韓国、日本は出生率が悪い。違いは何ですか?どこの国をマネすれば少子高齢化社会を避けられるのですか?もしマネする国がなかったらあきらめて ロシアの出生奨励策と出生動向: 2005年~ 2005年・2006年のプーチン大統領(当時)による年次教書でも出生率が低迷している問題は触れられ、その上昇を目標とする旨が示された。 ロシアの人口推移。むこう20年くらいの間に、ロシアの人口は日本の人口を下回るのでしょうか?みなさまの御予想は??? とんでもない説をひとつ。確かに、他の回答者も述べるようにロシアの出生率は … Rosstat (2008)より筆者作成. ロシアの合計特殊出生率、すなわち一人の女性が一生の間に生む子どもの数は近年. 世界の先進諸国は等しく少子化の悩みを抱えていますそんな中、家族政策により出生率を回復させている国がフランスとスウェーデンです。フランスでは、出生率が1994年に1.65で最低となり、2010年に2.01に回復。 アメリカの出生率は過去30年以上、日本を上回っている。だが景気後退の影響により、アメリカの出生率は徐々に低下している。一方、日本の出生率は危険と言えるほど低かったが、やや回復し始めている。政府の子育て支援策が功を奏しているようだ。 一方、出生率の低下を食い止める有効な対策はほとんどなされていません。 逆に言うと、やる事がたくさん残っていますから、既に対策済みだがなかなか回復しない国々に比べるとまだ期待が持てるとも言 … 令和元年の出生数は86万5234人で、前年の91万8400人より5万3166人減少し、出生率 (人口千対)は7.0で、前年の7.4より低下している。 出生数の年次推移をみると、昭和24年の269万6638人をピークに、昭和50年以降は減少 図1 ロシアの出生数・死亡数 出所. 出生率を回復させたフランスとスウェーデン. ロシアで出生率が最も下がったのは、現代ロシア史最悪の金融危機が起こった後の1999年で、1.157人であった。 現在の出生率でも国の発展には不十分だと、専門家は考える。「人口の単純再生産には、女性1人あたり少なくとも2.2人の子どもが必要。 ロシアの出生率が急回復したのは政策によるもの、とか言ってたバカをちょっと前に見たな 20代未満が圧倒的に多い人口構成だっただけ、というオチを見て呆れた まあジャップは何しても無理だ . フランスやスウェーデンなども、過去に少子化の悩みを抱えていた国ですが、積極的な少子化対策を行って出生率を回復させました。 しかし出生率が上がったのは40代以上の高齢出産が増加したからで、若い女性の出生率はむしろ低下していました。 2015年の出生数の年齢別統計はまだ分かりませんが、若い女性が子供を産んでいるとすれば、本格的に回復する可能性があります。 特殊出生率が人口再生産水準を遙かに下回り,なおかつほぼ全ての住居が集合住宅である 大都市圏においても,そして逆に,合計特殊出生率が3.0を遙かに超えており,更に世帯の. 「出生率アップのいい事例はロシア。ぜひロシアの政策を研究すべきだ」と提言した。 ソ連崩壊後、経済・社会混乱が続いたロシアは1990年代に少子化が進み、1人の女性が生涯に産む子供の数を示す合計特殊出生率は、1999年には1.16まで落ち込んだ。 ロシアの労働統計では男性16~59歳,女性16~54歳と定義される。 1986年にはロシア人の平均寿命は69歳でしたが、ソ連崩壊からおよそ2年後の1994年には64歳にまでなっています。 とはいえ、最近は出生率も上がってきています。 財政危機が起きた1998年には平均出生率1.23でしたが、2016年には1.75まで回復しました。 1990年代のロシアは、ソ連崩壊によって政治・経済危機に陥り、社会が荒廃しました。そのため、ロシア国民は子供を安心して産めなくなり、1人の女性が生涯に産む子供の数を示す「合計特殊出生率」は、ベビーブーム期だった1980年代の「2」から「1.16」(1999年)にまで落ち込んだのです。 率が1.5~1.6台まで低下した後、回復傾向と なり、直近ではフランスが1.92(2015(平成 1 van de Kaa(1987)、阿藤(1997)を参照。 2 第1-1-25図の合計特殊出生率1.50(朱書きの線)の説明を含め、トピックス「諸外国の年齢別出生率」を参照。 少子化問題と高齢化という大きな問題を抱える日本。2005年には合計特殊出生率(tfr)が1.26までに減少しましたが、実は近年これが回復しつつあることをご存じでしょうか。 緩やかにあがっている日本の出生率 「日本と出生率… 回復傾向 に入ってから8年を経た2011年の平均寿命は男性 64.0歳、女性75.6歳で、同年のOECD諸国平均と 出所:ФСГС Websiteより筆者作成。 図1 ロシアの出生数と死亡数(1980~2013年) 出所:ФСГС Websiteより筆者作成。 図2 ロシアの出生時平均余命(1961~2013年) 年代になると、出生率は回復し始めたものの、死 亡率は高水準のままで、ようやく2013年にわずか な自然増加を記録している(表2参照)。 合計出生率は1999年に1.16で底を打ったあと上 昇に転じ、2008年に1.50と緩少子化水準にまで回 1. 1.8 (女性1人当たりの出生) in 2019.