日本語の「ライシテ」という言葉は、世俗主義やフランス以外の国の政教分離と区別し、 フランス法 および フランスの歴史 に根ざした特殊な政教分離の意味で用いられ、ここ10年ほどで「ライシテ」という訳語が定着した(以下の「語義」参照)。 ジャン・ボベロ『世界の中のライシテ』白水社、2014。 フレデリック・ドリューシュ『ヨーロッパの歴史』東京書籍、1995。 ライシテの歴史 ⑦ ライシテと天理教のフランス布教(10) 天理教リヨン布教所長 藤原 理人 Masato Fujiwara ライシテ憲章:アクチュアリティを出発点に 1.ライシテと社会統合理念 1.1.ライシテとは 1.2.共和主義・多文化主義・間文化主義 1.3.ケベックの歴史と潜在的なライシテ 2.教育から見るフランスとケベックのライシテ このように、フランス革命はライシテの歴史にとって特権的な起点をなしています。 ただ、「ライシテ」という言葉自体の初出は、実はそれから100年近く経った1870年代なのです。 ライシテ憲章:アクチュアリティを出発点に 1.ライシテと社会統合理念 1.1.ライシテとは 1.2.共和主義・多文化主義・間文化主義 1.3.ケベックの歴史と潜在的なライシテ 2.教育から見るフランスとケベックのライシテ タイトル読み. ジャン・ボベロ著 ; 三浦信孝, 伊達聖伸訳 (文庫クセジュ, 936) 白水社, 2009.5. タイトル別名. “Macron invité de choix devant le gratin du catholicisme français”, http://www.liberation.fr/france/2018/04/09/macron-invite-de-choix-devant-le-gratin-du-catholicisme-francais_1641570, “Les présidents de la République peuvent-ils assister à la messe ?”, https://fr.aleteia.org/2017/10/29/les-presidents-de-la-republique-peuvent-ils-assister-a-la-messe/, Hommage à Johnny Hallyday: Pourquoi Emmanuel Macron n’a pas fait de signe de croix devant le cercueil, “Macron, un président qui murmure à l’oreille des catholiques”, https://www.franceinter.fr/emissions/secrets-d-info/secrets-d-info-19-mai-2018, “Discours de Macron aux Bernardins : une partie de la classe politique condamne une « atteinte à la laïcité »”, https://www.la-croix.com/Religion/Laicite/Discours-Macron-Bernardins-partie-classe-politique-condamne-atteinte-laicite-2018-04-10-1200930553, “Macron veut « réparer le lien » entre l’Eglise catholique et l’Etat”, http://www.lemonde.fr/religions/article/2018/04/10/macron-veut-reparer-le-lien-entre-l-eglise-catholique-et-l-etat_5283135_1653130.html, https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM23088_U3A420C1EB1000/, “Macron, un nouveau pacte avec les catholiques ?”, http://www.liberation.fr/france/2018/04/10/macron-un-nouveau-pacte-avec-les-catholiques_1642260, “« Familles homosexuelles » : les associations dénoncent une « maladresse » de Macron”, http://www.lemonde.fr/politique/article/2018/04/10/familles-homosexuelles-les-associations-denoncent-une-maladresse-de-macron_5283553_823448.html, “Loi de 1905 : le Conseil français du culte musulman « rassuré » par Macron”, https://www.lemonde.fr/societe/article/2019/01/08/loi-de-1905-le-conseil-francais-du-culte-musulman-rassure-par-macron_5406280_3224.html, Les propositions de Gérald Darmanin pour réformer l'islam de France, “Laïcité : le gouvernement veut réformer sans toucher à la loi de 1905”, https://www.lemonde.fr/politique/article/2019/03/20/laicite-le-gouvernement-veut-reformer-sans-toucher-a-la-loi-de-1905_5438719_823448.html, 現代フランス社会における「ライシテ (政教分離)」概念の変容 ―イスラム子女のスカーフ問題をめぐって―, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ライシテ&oldid=80551519, 10月、シラクが「ライシテの問題は交渉によって解決できるものではなく、法律を最後の手段とすることができる」と発言。, 11月、国民議会内の調査団が「目につく政治的・宗教的しるしを禁止する」立場を明言。, 12月11日、スタジ委員会が「差別反対政策」と「公共サービス職員の中立性を明確にし、公立学校におけるあらゆる宗教的・政治的しるしを禁止する「, 12月17日、シラクが学校内の宗教的しるし禁止の法制化には賛同するが、休日を2日増やすことは拒否すると発言。, 来春の大統領選に立候補を表明したニコラ・サルコジ前大統領が、「当選した場合、ブルキニの着用を全国規模で禁止する」と表明. タイトル別名. “Controverse autourde la «laïcité positive»”, http://www.lefigaro.fr/politique/2007/12/22/01002-20071222ARTFIG00113-controverse-autourde-la-laicite-positive-.php, “Discours du Latran, une leçon de magnanimité politique”, http://www.lefigaro.fr/debats/2008/01/05/01005-20080105ARTFIG00013-discours-du-latran-une-lecon-de-magnanimite-politique-.php, “Discours de Nicolas Sarkozy à Riyad le 14 janvier 2008”, https://www.lemonde.fr/politique/article/2008/04/24/discours-de-nicolas-sarkozy-a-riyad-le-14-janvier-2008_1038207_823448.html, “Le chef de l'Etat s'est fait sa propre religion”, https://www.challenges.fr/magazine/le-chef-de-l-etat-s-est-fait-sa-propre-religion_343099, “Discours de Nicolas Sarkozy au dîner annuel du CRIF le 13 février 2008”, https://www.lemonde.fr/politique/article/2008/04/28/discours-de-nicolas-sarkozy-au-diner-annuel-du-crif-le-13-fevrier-2008_1038752_823448.html, https://www.lemonde.fr/politique/article/2008/09/13/le-discours-de-nicolas-sarkozy_1094903_823448.html, Voyage apostolique en France: Cérémonie de bienvenue au Palais de l'Elysée (Paris, 12 septembre 2008) | BENOÎT XVI, “Nicolas Sarkozy s'adressera aux prélats du Vatican”, http://www.lefigaro.fr/actualite-france/2010/10/07/01016-20101007ARTFIG00731-allocution-de-sarkozy-devant-des-responsables-de-l-eglise.php, François Hollande : "Je veux restaurer une solidarité intergénérationnelle". Amazonでジャン ボベロ, Baub´erot, Jean, 信孝, 三浦, 聖伸, 伊達のフランスにおける脱宗教性(ライシテ)の歴史 (文庫クセジュ)。アマゾンならポイント還元本が多数。ジャン ボベロ, Baub´erot, Jean, 信孝, 三浦, 聖伸, 伊達作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。 また、「フランス国外で非フランス国籍者とし て生まれ、現在はフランス国内に在住する者 [宮島2006:77]」とも定義される。これ以外に、「外国 で生まれ出生時にフランス国籍を持っていなかった者も含まれる。また「移民出身者」は、移民の 03), https://www.legifrance.gouv.fr/affichTexte.do?cidTexte=JORFTEXT000000417977&categorieLien=id, Projet de loi Laïcité - Port de signes ou de tenues manifestant une appartenance religieuse dans les écoles, collèges et lycées publics, “La laïcité, "une interprétation fallacieuse de la neutralité de l'Etat"”, https://www.lexpress.fr/actualite/societe/la-laicite-une-interpretation-fallacieuse-de-la-neutralite-de-l-etat_1648115.html. » (Le Nouvel Observateur, 2 nov. 89), Avis rendus par l'assemblée générale du Conseil d'Etat, séance du 27 novembre 1989, https://www.legifrance.gouv.fr/affichCodeArticle.do;jsessionid=961B2FB444FE4CEB0F5D6F7ADF914905.tpdjo14v_1?idArticle=LEGIARTI000006524456&cidTexte=LEGITEXT000006071191&dateTexte=20081014, Rapport annuel 2008, la Haute Autorité de lutte contre les discriminations et pour l'égalité (la Halde), “Port du voile à l'école : la Cour européenne des droits de l'homme déboute deux Françaises”, https://www.lemonde.fr/societe/article/2008/12/04/port-du-voile-a-l-ecole-la-cour-europeenne-des-droits-de-l-homme-deboute-deux-francaises_1126736_3224.html, Discriminations concernant les femmes portant le foulard islamique - Sénat, Délibération n°2007-117 du 14 mai 2007 relat... Catalogue en ligne, “Laïcité : l'école et les enfants d'abord !”, http://www.liberation.fr/tribune/2007/12/10/laicite-l-ecole-et-les-enfants-d-abord_108216, Principe de neutralité du service public - Sénat, http://www.education.gouv.fr/cid73666/charte-de-la-laicite-a-l-ecole.html, “Un bouclier pour les femmes, par Michèle Vianès”, https://www.lemonde.fr/idees/article/2005/12/01/un-bouclier-pour-les-femmes-par-michele-vianes_716411_3232.html, Un voile sur la République - broché - Michèle Vianes - Achat Livre | fnac, Laïcité et droit des femmes, Michèle Vianès, Varsovie 9 décembre 2007, Union rationalistes polonais, 多文化共生社会における宗教と習慣の位置 -フランスの「ブルカ禁止法」とトルコの「世俗主義」の現在- (中村典子), イスラムのスカーフを脱ぎ捨てる女性、それを被る男性…イランで女性の自由を求める運動に, ライシテと国民統合 ―「21世紀世界ライシテ宣言」をめぐる若干の考察― (増田一夫) 『世俗化とライシテ』, Étienne Balibar, « Dissonances dans la laïcité », 2004, Texte adopté n° 459 - Résolution sur l'attachement au respect des valeurs républicaines face au développement de pratiques radicales qui y portent atteinte, https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-20537920110411, “Elisabeth Badinter : « Il n’y a pas de féminisme sans laïcité »”, https://www.lemonde.fr/idees/article/2018/04/12/elisabeth-badinter-la-sainte-alliance-des-reactionnaires_5284218_3232.html, https://www.vogue.co.jp/fashion/news/2016-01/08/dolcegabbana/related/1, “Elisabeth Badinter appelle au boycott des marques qui se lancent dans la mode islamique”, https://www.lemonde.fr/idees/article/2016/04/02/elisabeth-badinter-une-partie-de-la-gauche-a-baisse-la-garde-devant-le-communautarisme_4894360_3232.html, “「女性が何を着るのか、決める権利は誰にもない」ロンドン市長がブルキニ禁止に声を上げる”, https://www.huffingtonpost.jp/2016/08/25/sadiq-khan-condemns-french-burkini-ban_n_11710826.html, ““Porter un burkini sur les plages de Nice est une provocation dégoûtante"”, https://www.rts.ch/info/monde/7968437--porter-un-burkini-sur-les-plages-de-nice-est-une-provocation-degoutante-.html, “Politiques, journalistes, intellos: enquête sur les agents d'influence de l'islam”, http://www.lefigaro.fr/actualite-france/2017/10/06/01016-20171006ARTFIG00069-politique-journalistes-intellos-enquete-sur-les-agents-d-influence-de-l-islam.php?redirect_premium, “Leurs passions tristes, nos causes communes”, https://blogs.mediapart.fr/edwy-plenel/blog/061017/leurs-passions-tristes-nos-causes-communes?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=Sharing&xtor=CS3-67, フランスによるアルジェリアに関連する記憶の承認 : 国立移民歴史館の事例を中心に (大嶋えり子) 掲載誌 『年報政治学』日本政治学会 編 2014(1), “La dérive identitaire de Houria Bouteldja”, http://www.liberation.fr/debats/2016/05/24/la-derive-identitaire-de-houria-bouteldja_1454884, “Houria Bouteldja ou le racisme pour les nuls”, https://www.marianne.net/debattons/idees/houria-bouteldja-ou-le-racisme-pour-les-nuls, “Bouvet : « Que des universitaires défendent Houria Bouteldja est un crime contre l'esprit »”, http://www.lefigaro.fr/vox/societe/2017/06/23/31003-20170623ARTFIG00122-bouvet-que-des-universitaires-defendent-houria-bouteldja-est-un-crime-contre-l-esprit.php, La triple peine: Féministes, immigrées et laïques | Charlie Hebdo, “Laïcité : Marlène Schiappa brise le silence du gouvernement”, https://www.marianne.net/politique/laicite-marlene-schiappa-brise-le-silence-du-gouvernement, “Liberté de conscience et respect de la laïcité”, https://www.humanite.fr/liberte-de-conscience-et-respect-de-la-laicite-562193, https://www.youtube.com/watch?v=KDDvZmHHn6A, “襲撃から1年『シャルリ・エブド』の風刺画は挑発し続ける - Yahoo!ニュース”, “Le délit de blasphème bientôt abrogé en Alsace”, https://www.la-croix.com/Urbi-et-Orbi/Actualite/France/Le-delit-blaspheme-bientot-abroge-Alsace-2016-10-17-1200796887, https://www.legifrance.gouv.fr/affichTexte.do?cidTexte=JORFTEXT000033934948&categorieLien=id, https://www.legifrance.gouv.fr/affichCodeArticle.do?cidTexte=LEGITEXT000006070719&idArticle=LEGIARTI000006417828, “13 février 2007 - Liberté d’expression "Charlie Hebdo", le débat est légitime - Ligue des droits de l’Homme”, https://www.ldh-france.org/13-fevrier-2007-Liberte-d/, Incendie cinéma à Saint-Michel : "La dernière tentation du Christ", https://www.lemonde.fr/societe/article/2011/11/21/quinze-images-qui-ont-choque-dieu_1605929_3224.html, “Encadrés AFP sur les précédentes affaires ayant soulevé la colère chez les religieux, notamment Islam”, https://www.lemonde.fr/europe/article/2006/02/03/encadres-afp-sur-les-precedentes-affaires-ayant-souleve-la-colere-chez-les-religieux-notamment-islam_737817_3214.html, http://next.liberation.fr/guide/2002/11/15/guerre-et-paix-d-amen_421758, https://www.lesinrocks.com/2001/08/21/cinema/actualite-cinema/scandale-autour-de-ceci-est-mon-corps-11222886/, “La Cène détournée de Marithé et François Girbaud est interdite d'affichage”, https://www.lemonde.fr/societe/article/2005/03/11/la-cene-detournee-de-marithe-et-francois-girbaud-est-interdite-d-affichage_401214_3224.html, https://www.nouvelobs.com/culture/20050310.OBS0905/marithe-et-francois-girbaud-publicite-interdite.html, « La Cène » de Marithé et François Girbaud interdite, “11 mars 2005 - Liberté d'expression La LDH dénonce le retour de l’ordre religieux au sujet d'une affiche publicitaire interdite - Ligue des droits de l’Homme”, https://www.ldh-france.org/11-mars-2005-liberte-dexpression-la-ldh-denonce-le-retour-de-lordre-religieux-au-sujet-dune-affiche-publicitaire-interdite/, https://www.legifrance.gouv.fr/affichJuriJudi.do?idTexte=JURITEXT000007055276, “De l’affaire des caricatures à la tuerie du 7 janvier, comment Charlie Hebdo est devenu une cible”, https://www.lesinrocks.com/2015/01/07/actualite/de-laffaire-des-caricatures-la-tuerie-du-7-janvier-comment-charlie-hebdo-est-devenu-une-cible-11544710/, “Procès Charlie: les caricatures de Mahomet relaxées”, http://www.liberation.fr/societe/2007/03/23/proces-charlie-les-caricatures-de-mahomet-relaxees_88293, http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20150116/276351/, Robert Redeker– 哲学者。イスラームを批判して潜伏生活。| OVNI| オヴニー・パリの新聞, “Ouverture d'une enquête sur des menaces contre un professeur”, https://www.la-croix.com/Actualite/France/Ouverture-d-une-enquete-sur-des-menaces-contre-un-professeur-_NG_-2006-10-01-595292, “La philo de Redeker, pensée ou provocation ?”, http://www.lefigaro.fr/debats/2006/11/15/01005-20061115ARTFIG90072-la_philo_de_redeker_pensee_ou_provocation.php, “Non aux propos stéréotypés !, par Jean Baubérot”, https://www.lemonde.fr/idees/article/2006/10/05/non-aux-propos-stereotypes-par-jean-bauberot_820274_3232.html, “Laïcité à l’école : évolution du concept dans une approche historique et juridique”, https://journals.openedition.org/edso/2695, Commission de réflexion sur l'application du principe de laïcité dans la République : rapport au Président de la République, “Les discours de Jacques Chirac - LeMonde.fr”, https://www.lemonde.fr/societe/article_interactif/2007/05/15/les-discours-de-jacques-chirac_910136_3224_8.html, “Nicolas Sarkozy, une relation aux religions différente de François Hollande”, https://www.la-croix.com/Actualite/France/Nicolas-Sarkozy-une-relation-aux-religions-differente-de-Francois-Hollande-2016-01-07-1401094, L'Église sur la laïcité - La Cité catholique, “Discours de Nicolas Sarkozy au Palais du Latran le 20 décembre 2007”, https://www.lemonde.fr/politique/article/2007/12/21/discours-du-president-de-la-republique-dans-la-salle-de-la-signature-du-palais-du-latran_992170_823448.html, ニコラ・サルコジの「ポジティヴなライシテ」と市民宗教の論理--2007年から2008年の発言を中心に, GODF - Grand Orient de France - Visite du Président de la République à Rome, Catherine Kintzler, « Sarkozy menace-t-il la laïcité ? Jean Baubérot, Micheline Milot, Les nouvelles donnes de la laïcité, Jean Baubérot, Sécularisation, laïcité, laïcisation, Étude du Conseil d'État du 19 décembre 2013, Rapport annuel de l’Observatoire de la laïcité 2014-2015, https://blogs.mediapart.fr/philippe-fleutot/blog/131213/la-laicite-cest-la-liberte, Foulard islamique : « Profs, ne capitulons pas ! ジャン・ボベロ著 ; 三浦信孝, 伊達聖伸訳 (文庫クセジュ, 936) 白水社, 2009.5. フランスにおける脱宗教性の歴史. Amazonでジャン ボベロ, Baub´erot, Jean, 信孝, 三浦, 聖伸, 伊達のフランスにおける脱宗教性(ライシテ)の歴史 (文庫クセジュ)。アマゾンならポイント還元本が多数。ジャン ボベロ, Baub´erot, Jean, 信孝, 三浦, 聖伸, 伊達作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。 フランス ニオケル ライシテ ノ レキシ フランスにおける脱宗教性の歴史. たとえば1950 年代から 1980年代にかけて、「ライシテ」という言葉は、もっぱら宗教が運営する私立学校が公的補助金を受けること(とりわけ1959年のドゥブレ法以降)に反対して「公立校を防衛すること」を一般に意味していた。 その歴史的経緯から、国民の信教の自由を保障することに重点が置かれ、後述するフランスと比較すると、宗教が政治に関わることに比較的寛容なのが特徴です。 フランス. フランス ニオケル ライシテ ノ レキシ フランスの宗教状況を見ていきましょう。カトリック教徒が比較的多いものの、その割合は過去数十年の間に縮小し、現在は無宗教割合が増えているなど世俗化が非常に進んでいます。フランスが持つ歴史は「現代世界史の幹」とも表現されるなど、近現代のヨーロッ フランス,ベルギー,ケベックのライシテを比較する ― 65 ― Ⅰ.歴史的生成の特徴 1.フランス フランスのライシテは,やはり大革命以来の共和派とカトリックの「2 つのフランスの争い」を通して生成してきたことが特徴的である。 フランス,ベルギー,ケベックのライシテを比較する ― 65 ― Ⅰ.歴史的生成の特徴 1.フランス フランスのライシテは,やはり大革命以来の共和派とカトリックの「2 つのフランスの争い」を通して生成してきたことが特徴的である。 その歴史的経緯から、国民の信教の自由を保障することに重点が置かれ、後述するフランスと比較すると、宗教が政治に関わることに比較的寛容なのが特徴です。 フランス. フランスの基本的な理念の1つであるライシテとは、いったい何なのか、子供向けに簡単なフランス語で説明している1 jour, 1 question の動画を紹介。トランスクリプション、和訳、単語メモつき。 フランス公教育におけるライシテの ... フランスにおいて、政教分離原則を意味するライシテの原則が憲法原理となったの ... それまでの歴史的な展開からは独立した、新たな公教育のライシテの意義を認める … ライシテ-宗教と政治の関係史』白水社、2014年、17~ 19頁。 (5)フレデリック・ドリューシュ、164頁。 (6)Michel MIAILLE, pp. ライシテは、教育と宗教を切り離す原則(政教分離)で、フランスの基本理念の1つです。 1945年の12月9日に、ライシテが誕生しました。 Histoire de la laïcité en France. 「ライシテ」=世俗主義. タイトル読み. フランスにおける政教分離の原則は、「ライシテ」と呼ばれています。 宗教の異なる移民をフランス社会に統合するための政策として、フランスが適用してきたのが「ライシテ(laïcité)」だ。 それにはいくつか原因が考えられるであろうが、その根本に、「政教分離」が抱える歴史的背景に対するる日本人の認識不足があるように私には思える。 政教分離は近代国家の多くが備えている原則である。しかし、その原則が指し示している内容は必ずしも自明ではなく、歴史的地域的事情� フランスにおけるライシテとは何か?学校におけるライシテ(laïcité)憲章 25. フランスは歴史の中でカトリックが主流となっており、また、カトリック文化の影響も強く受けてきましたが、「ライシテ」によって世俗化が進み、現在はカトリック教徒の割合も人口の半分以下にまで減少しています。 ジャン・ボベロ『世界の中のライシテ』白水社、2014。 フレデリック・ドリューシュ『ヨーロッパの歴史』東京書籍、1995。 ライシテの歴史 ⑦ ライシテと天理教のフランス布教(10) 天理教リヨン布教所長 藤原 理人 Masato Fujiwara 「現代フランス社会における『ライシテ(政教分離)』概念の変容―イスラム子女のスカーフ問題をめぐって」 [PDF 1,799kb] 執筆者 満足圭江氏(東洋哲学研究所ヨーロッパ・センター研究員) 『東洋哲学研究所紀要』の第20号(2004年)に掲載された論文です。 風刺雑誌『シャルリー・エブド』の本社襲撃やパリの劇場でのテロ、そしてニースでのトラックの突入──と、フランスはテロに狙われるつづけている。自らがテロの標的である政治学者が理由を語る。, 近年、フランスではイスラム過激主義に心酔した青年たちによるテロが相次いでいる。2015年1月の風刺雑誌『シャルリー・エブド』のテロ(17人死亡)、同年11月の劇場やレストランでのテロ(130余人死亡)、昨年7月、ニースで突っ込んできたトラックによるテロ(86人死亡)はまだ記憶に新しい。今年4月末には大統領選直前に警察官がイスラム原理主義者に殺害された。, なぜこんなにも頻繁にテロが発生しているのだろうか。自分自身がテロ実行犯の殺害リストに名前を挙げられ、24時間警護態勢下にいる政治学者ジル・ケペル氏にパリで話を聞いた。, ──**『グローバル・ジハードのパラダイム──パリを襲ったテロの起源』(日本語版は6月26日発売予定、版元は新評論)のオリジナル・フランス語版は2015年末に出版された。この年の11月に起きたパリ大規模テロを予測していたかのような出版となったが。**, 11月13日にテロが起きることを知っていたわけではない。しかし、なぜフランスでテロが多発するようになったのかについてここ3年ほど調査をしていたので、パリ・テロには驚かなかった。, 新刊では、フランスのジハード(イスラム教の聖戦)運動がいかに醸成され、それが中東情勢とどう結びついているのか、2005年以降、欧州が西側諸国の弱点となっていること、またイスラム教自体がどのようにフランスで展開していったのかについて、深く分析した。, フランスのテロの状況を理解すれば、世界各地でなぜイスラム系テロが起きているのかを理解できると思う。フランス語版は2015年時点の話だったが、英語版と日本語版は昨年12月、ドイツのクリスマスマーケットで発生したテロを含めアップデートされている。, ──**「2005年以降、欧州が西側諸国の弱点となった」というが、この年に何が起きたのか。**, いくつかの偶発的な出来事があった。この年、(イスラム過激集団「アルカイダ」の一員)アブ・ムサブ・アルスーリが『地球的なイスラム主義の抵抗への呼びかけ』(A Call for Global Islamic Resistance)と題する本をネット上にアップロードした。神の名において攻撃を行うことを若者たちに呼びかけた。イスラム過激集団「アルカイダ」はヒエラルキー型で上から指令を出す形だったが、こちらは下からの、ボトムアップ方式での運動だ。, 同じ年にフランス各地で若者を中心にした大規模な暴動が発生した。暴動がすぐにテロに結びついたわけではない。テロ計画は刑務所で育まれた。刑務所はジハード運動を生み出す大きな培養器となった。, 中東では「アラブの春」と呼ばれる反独裁政権運動が広がり(2010年末~2011年)、世界各地で破壊的な状況が生じた。アラブ世界がより民主化されることを多くの人が願ったが、リビア、チュニジア、マリ、シリア、イエメンは大混乱状態となった。欧州からこうした国にほんの100ユーロ(約1万2000円)もあれば行ける。, そこで、数千人規模の欧州に住む若者たちがイスラム過激集団「イスラム国」(IS)の一員として戦闘に参加するために現地に出掛け、そこで戦闘訓練を積み、母国で攻撃を開始するために戻ってくるようになった。, さらに、2000年ごろからサラフィー主義(注:イスラム教スンナ派の思想。厳格な復古主義が特徴でイスラム国家の建設を求める)というイデオロギーが広がっていた。, 確かに多発している。2015年1月、風刺雑誌『シャルリー・エブド』の編集部が攻撃されてから昨年7月26日にジャック・アメル神父がミサの最中にISに心酔した青年らにのどを切り裂かれて亡くなった事件までの間に、239人がテロによって命を落とした。, まず、フランスはEUの中でも失業率が高い。若者層に限るとドイツや英国よりもはるかに高い。そして、雇用市場に入りにくく、流動性が低い。, このため、移民の子どもたちが住み、失業率が40%近くにも達する「郊外」(「banlieue=バンリュー」と呼ばれる)の住民の間に疎外感が生まれている。, その一方で、イスラム教徒ではない国民も同様の疎外感を持っている。反移民の極右政党「国民戦線」のマリーヌ・ルペン氏に大統領選で票を投じるような人々だ。彼女に投票するのは仕事がないからだ。親の世代よりも自分たちは生活の水準が低下していると感じている。, イスラム過激主義に向かう人々と、非イスラム教徒でルペン氏に投票するような人々が並行して存在している。互いに対立する立場にあるものの、疎外感という点では共通する部分がある。, 2つ目の要因はフランスが植民地の宗主国であった点だ。現在のフランスはフランス共和国であると同時に、かつての植民地アルジェリア、モロッコ、セネガルとつながっていた過去がある。元植民地出身者の子どもたちが、今フランスに住んでいる。, 父親たちは自国を再建するため、フランスに移民労働者としてやってきた。1970年代半ばになって産業構造が変わり、職を失った。しかし、自国には戻らずここにい続け、家族を本国から呼び寄せるようになった。, フランスはかなり大きな移民人口を抱えている。高等教育に進んだ人もいるが、大部分はそれほど高い教育を受けていない。教育の程度が高くなく、雇用を見つけにくい若い移民出身者の層がだいぶん存在している。, こうした人々は、社会的な不正義が行われている、植民地時代の名残に責任があると感じるようになる。, たとえば、2012年、南西部トゥールーズのユダヤ人学校での銃殺事件を思い出していただきたい。実行日は3月19日だった。この日はアルジェリアの独立につながる休戦協定の実施からちょうど50年だ。, 実行犯となったアルジェリア系フランス人モハメド・メラーの家族は、フランスを嫌っていた。彼はジハードの形でフランス本土でアルジェリア戦争を勃発させたともいえる。, 逆にフランスは、どちらかというと外からの移民を多く受け入れてきた国だ。たとえば私がそうだ。私の両親はチェコスロバキアの出身だ。, フランスにやってきた人は、「フランスとの協定」を結ぶ。これを受け入れた人は誰であろうとどんな肌の色だろうと、フランスの学校に通い、フランス共和国の集団としての価値観を受け入れる限りは、たとえどんな差異があったとしても、フランス人になれる。, ところが、仕事を見つけられず、将来に明るい展望が描けず、この「協定」を受け入れられなくなっている人がいる。自分のアイデンティティはイスラム教徒であること、あるいは白人のフランス人であることに慰めを見いだす。互いに共通点よりも、いかに他人と違うかのほうを重要視する。, イスラム過激主義の議論が公的言論空間に出てくるようになり、影響を受ける人も出てくる。, ──北アフリカなどからの移民はフランス社会に十分に融合していないと言えるだろうか。, まったくそうは思わない。一般的に言えば、移民出身者は社会に非常によく融合していると思う。私自身も含めて北アフリカ出身者を妻にしている人も多いし、中高年となる私の世代で言えば、移民出身者と非移民出身者の間の交流は活発だと思う。, 目的は非イスラム教徒の国民に向けての挑発だ。テロによって非イスラム教徒の国民が反撃を開始し、(イスラム教徒の礼拝所)モスクを破壊し、攻撃計画を実施してゆくことを期待している。欧州で極右支持者や人種差別主義者が増えれば増えるほど社会が分断され、イスラム教徒の国民が自分たちを支持するだろうとジハード実行者たちは想定する。, ──新刊の中で、教授はジハード戦士の狙いを「幻想」と呼んでいる。テロが起きても、欧州各国の政府は戦士たちが期待しているような対テロ戦争を勃発させたりはしていないからだ。, フランス当局が計画が実行される前にその芽を摘み取ってきたからだ。巨額の資金と人的資源をテロ防止につぎ込んできた。テロリスト予備軍が用いるソフトウエアのコードを解明したのだと思う。以前は実行犯がネットで情報網を広げていることを十分に理解していなかった。, シリアとイラクに拠点を置くISが爆撃やドローン攻撃で弱体化傾向にあるのも理由だろう。, フランスの近年のテロ事件の画策に多く関係していたラロッシ・アバーラ(昨年夏に警察官の妻を含む3人を殺害)は私に死の宣告を行った。そのために私は今、24時間警察の警護態勢下にあるが、彼は今年2月、米軍のドローン攻撃で殺害されている。, 今でも戦士をリクルートするコンテンツはネット上にあるが、ISは手段が不足している状態だ。自分たちの命を守ることに必死だし、イラクで戦っている最中だ。西欧でのテロ計画を立案する時間があまりない。, そうなるはずだ。シリアと欧州を行ったり来たりすることが簡単だった時には、シリアに行って、帰ってきてバタクラン劇場(2015年11月のテロの発生場所)でテロを行うことができた。ベルギーに戻って、パリに来て自爆テロを行う、ということが。, しかし、いまやこれが難しくなった。いったんシリアに行ってしまうと、抜け出すことが難しい。, ジハード疲れもあると思う。テロにも効率性が求められる。人を殺すだけだったら、難しくはない。 しかし、一般大衆からの支持を喚起するのは簡単ではない。, マクロン新大統領の課題になるが、まず教育体制を立て直すことだ。きちんとした教育を受けるようになれば、経済の再建にもつながる。教育を受けて仕事を見つけられれば、何でもできる。, 2つ目は、何が起きているのかについてもっと知識を持ち、理解を深めることだ。中東研究はフランスでは最優先されていない。官僚主義の弊害だ。, 欧州が世界の中でこのまま存在感を薄れさせていけば、ジハード戦士や極右あるいは外国人嫌いを表に出す政治勢力が伸長してしまうことにつながる。英国のEUからの離脱(ブレグジット)がそうだし、オーストリアでもオランダでも極右政治勢力が力を伸ばしている。フランスにはルペン氏がいる。, ──最後に、ライシテ=世俗主義について聞きたい。昨年夏、イスラム教徒の女性が海辺で着用するブルキニ問題が発生した。フランスの海辺の自治体が一斉にブルキニ着用を禁止した。フランス以外の国では、あまりにも行きすぎではないかという声が出たが。, ブルキニ問題は、昨年7月14日、当時最後の大量の死者が出たまさにその場所となるニースで起きた(注:イスラム教過激主義に心酔した青年がトラックで歩道者に向かって突っ込み、86人が命を落とした)。86人のうち、30人はイスラム教徒で、誰しもがその死を悼んでいた。, ニースの事件からほんの数日後、海岸でブルキニを着ている女性たちがいた。地元の自治体はパニック状態になった。条例などを使ってブルキニ着用を禁止した。法的根拠があったわけではなかった。しかし、また攻撃があるのではないかと市民がおびえていたため、着用禁止令が必要だと考えたからだ。, このとき、イスラム主義の組織「ムスリム同胞団」やイスラムフォビアをなくすための団体がこう言いだした。「フランスは239人をテロで失った犠牲者だったが、ブルキニの1件で、一晩で犯罪者になってしまった」と。「世俗分離主義が厳格すぎた」。, こうした団体は、テロの犠牲者を忘れるような文脈を作っていた。重要なことは、「ブルキニの着用を禁止された自分たちが犠牲者となったことだ」と。「239人の死者のことは考えないようにしよう、ブルキニのことを考えよう」。, 論理が破綻している話だが、米ニューヨークタイムズを含む多くのメディアがこの論理にひっかかってしまった。, ライシテが原則となる社会では、キリスト教徒であろうと、ユダヤ教徒であろうと、無神論者であろうと、あなたがどんな宗教を信じているか、あるいは信じていないのかはほかの人には関係ない。宗教の帰属(あるいは非帰属)を公にする必要はない、重要なことではないと考える。, 重要なのは、私だったら、教授であること、学生に教えていること、本を読み、本を書くこと──これが私の定義となる。, 自分はカトリック教徒のフランス人で、チェコ出身の両親がいるから、この洋服をこんな風に着てほしくない、そういう洋服の着方は私を侮辱するからだ……と私が言い出したり、ほかの人が言い出したらどうなるか。社会はバラバラに分断されてしまう。小さな分断されたコミュニティができてしまう。たとえば多文化主義の英国が今そうなっている。表面的には静かで何も問題がないように思えるかもしれないが、まったくそうではない。国が決定的に分裂してしまうと思う。, ジル・ケペル(Gilles Kepel)1955年生まれ。フランスのエリートを教育するパリ高等師範学校やパリ政治学院で教える。イスラム主義、現代アラブ世界関連の著書多数。アラビア語の文献を読み込み、幅広い現地調査と徹底した事実の積み重ねによる鋭い分析で知られる。新刊は『グローバル・ジハードのパラダイムーパリを襲ったテロの起源』, ※2014年3月31日以前更新記事内の掲載商品価格は、消費税5%時の税込価格、2014年4月1日更新記事内の掲載商品価格は、消費税抜きの本体価格となります.