100%未知の世界でした。, 私の10年後は?と自分に問うても、怖すぎて、無知すぎて、ただ暗い闇がそこにあるだけでした。, 私の頭のなかにあるのは、現実を拒否する気持ち、こうなった原因探し、未来への悲観・絶望ばかり。 子どものときは、「児童福祉法」だったのです。, 「障害者総合支援法」は、施設入所よりもグループホームなどを活用し、日中活動を行い、地域生活を送ることをめざすように法律では謳われています。, しかし、18歳になったから、すぐに出なさい、ではなく、その子どもの状態や、家庭環境をふまえて、施設を選択するのかどうかを考えていきます。, 私の知っている3つのケースについてご紹介します。 adhdのお子さんを持つ親御さんの中には、あまりの大変さに「もう育てられない!」と周囲に漏らす人も少なくありません。だからといってやめるわけにはいかない子育て。どうすれば心軽く前向きに子供と向き合っていけるのでしょうか? 人前でもかまわず、頭を思い切り叩くこともありました。, 怒鳴り声や喧嘩が絶えない家庭で、Bくんは荒れて、ますます症状がひどくなっていきました。, 妹も、かわいくてしっかり者だったのに、すっかり暗くなってしまいました。 しばらくは待つ必要があると思っていてください。, かっては、入所施設というのは、一度入所すると外に出ることは難しいという認識がありました。, しかし、現在では、「地域生活への移行」を目的として、自立支援に向けた取り組みが各施設で行われています。, 特に18歳以上になると、成人として扱われ、「障害者総合支援法」に沿って支援が行われます。 子供の多動症は、3歳を過ぎた4歳前後に親が気付き始めることが多いといいます。 多動症は子供が小さければ、元気な子供と見極めが難しいのですが、4.5歳くらいになると違いがでてきます。 親や先生の指示を聞けないことが多く、共通して育てにくいことがあります。 ・肢体不自由の子どもを貞てた私の、毎日が楽しくなる子育ての4つの方法. 今日は、子どもの障害が重く、どうしても家では育てられない、と思ったとき、「施設に預ける」という選択について書きます。, 19歳で亡くなってしまいましたが、その経験と現在社会福祉士として障害者の支援をしているなかで、「施設」に入所したケースについても書いていきます。, https://resast.jp/subscribe/131923/174948, など、障害の種別によって施設が分かれていましたが、法律が改正され、「障害児入所施設」として1つに統合されました。, 施設では、日常生活の指導、生活を送るうえで必要な知識や技能を身につけるための訓練などが行われます。 2019/12/03. ©Copyright2021 障害児の母の悩み・精神的に辛い人の悩みにこたえるブログ.All Rights Reserved. それがいっぺんにやってきました。, 自分の描いていた未来ーつまりは健康な赤ん坊と暮らし、育てるという夢。 いすに座っていなくてはならない場面でも、気になるものがあればそちらに行ってしまう子どもがいます。 このような場合は、子どもの気をそらすものを、子どもに見えないようにします。音の鳴るものは鳴らさないようにします。子どもの注意を引くものがない環境をつくることが大事です。 具体的には、お絵かきをしているときは、絵以外のものが子どもの視界に入らないようにするのです。たとえばついたてを立てて、まわりのものが見えないようにします。壁に向かわせるのも有効です。その場合に … ・できないこと、かなわないことばかりを考えてしまう 6.施設に入所したケース~3人の子どもたち とっても可愛らしい赤ちゃんなのです。 普通より手のかかる赤ちゃんを育てていると、「この子は育てにくい赤ちゃんだな…」と感じてしまうこともありますよね。 7.施設を選択せず、育てていくうちに、なんとか育てられるようになる場合もある. 初めてこちらに投稿します。上から7歳、3歳、1歳の3人子供がいます。一番上は知的障害を伴う自閉症で2番目は広汎性発達障害の診断が出ています。 この愛着障害と過保護が原因で、子供が境界性パーソナリティ障害になってしまうケースも実際に存在しているのです。 親と子供の共依存. 足をくすぐっても、名前を読んでも、ほっぺをちょっとつねっても、まったくの無反応です。, 退院して1ヶ月くらい経った頃、熱もないのに、体にけいれんが起きました。(てんかん発作), てんかん発作はだんだん回数が増えて行き、そのたびに心配になって通院。 息子は療育をする必要があると主治医に言われ、またてんかん発作もあったので、仕事はやめざるをえませんでした。, 仕事は、私にとって、生きがいの1つでした。 障害児の息子を捨て、不倫相手と結婚して幸せになった元旦那。ブログを見るたびに苦しくて狂いそうです。この苦しさは一生続くのですか?対処法が分かりません。中程度の知的障害の息子がいます。療育を頑張り、一人で自活できる能力を身 他人の子と比べて、我が子の「できない」を見ていられない… 自分の子がまだできない事。けれど、よその子は簡単そうにできている。 そんな姿を見てしまったら、親として凹みます。 自転車を練習するも、乗れない… 発達障害とは、生まれつきの脳機能の障害によるもので、adhdや学習障害、自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群、自閉症など)が含まれます。このページでは、発達障害の種類と特徴、障害の原因や支援の方法などをご紹介します。 「うちも同じようなケースだ」など、いろいろと思われたかもしれません。, 本当に施設以外考えられないのであれば、「児童相談所」にまずは電話をして相談しましょう。, 障害児であるとわかったときから、受け入れるまでは時間がかかりましたし、親戚に「施設に入れたら」と言われたこともありました。, 療育の施設に通所するうち、他の障害児のお母さんたちと知り合いになって、勇気をもらうこともできました。, 障害児の子育ては、厳しいことも多いですが、健常児の子育てでは得られないものが得られると私は思っています。, もちろん、家庭の事情もあるので、「施設に入れるのはよくない」と言っているのではありません。, 福祉サービスを使うのはもちろんのこと、親戚、親、近所の人など助けてくれる人は巻き込んで、多くの支援の手を使って育てていきましょう。, 1.施設とはいったいどういうものか 普通でなくなった、なんて信じられませんでした。, まず、反応がまったくありません。 一緒に手をつないで歩くことも、サッカーをしている姿をみることも、「お母さん」と呼ばれることも、友達と遊んでいるのを見ることも、何もできない。, みんなが普通にしている子育てを私はできない。健康な息子には、もう会えないのだという思いが私の胸を思い切りしめつけました。, そして、障害の子どもがいたら、「良いこと」に関しては、ほとんど知らなかったため、悪いことばかりを想像していました。, 障害の子どもがいたら、何もできない、子どもの介護が一生続くだけだと勝手に思っていたのです。 わが子が障害児で、「障害児なんて、育てられない、嫌だ、きらいだ」と思っている人に、なぜそう思うのか、そしてどうやったら障害ある子どもを受け入れることができるのか、実体験をふまえ、社会福祉士の立場からの情報も盛り込んで「受け入れるまでの考え方」について書いています。 言葉は「あ~」「う~」くらいしか言えませんでした。, 息子の誕生から障害児となったいきさつ、絶望から楽しく子育てするようになった私自身のことを書きます。, 長女に続き、第二子は男の子だったため、家族も親戚もみんな息子の誕生を喜んでいました。, 私は二人目の命の誕生に最高の喜びを感じ、まるで天国にいるみたい、と独り言を言いました。, 検査をしたところ、「多血症」という病気で、低酸素になっていた、もう少し搬送が遅かったら、命が危ぶまれた、ということでした。 また「障害児は差別される、いじめられる」と悪いイメージばかりが浮かんできました。, 私は当時、正社員として働いてました。 ・肢体不自由児を育てる~悩みが軽く、しあわせに生きる方法 秋になり涼しくなってくると、風邪をひき高熱を出し、また通院。 あなたの子どもさんは、発達障害であったり、染色体の病気であったり、私の息子とは障害の程度や種類が違うかもしれません。, 今、しんどくて「育てられない、嫌だ、子どもが嫌いだ」と思っている人に、少しでも「希望」を持ってもらえたら、と思いながら、記事を書いています。, そして、赤ちゃんの誕生は、自分だけでなく、親や親戚、など家族みんなの喜びでもあるでしょう。, 例をあげると、新海監督の「君の名は」は大ヒットしましたが、この映画を観て感じることは、100人いれば、100人違うでしょう。, 「障害は個性」という言葉もありますが、この言葉が当てはまるのは、健常に近い日常生活が送れる人に限られるのではないでしょうか。, 以上のことは、「障害児」と子どもの頃からきちんと接していないことが大きな原因だと思っています。, 私が驚いたのは、ふたりとも、わが子をとても可愛がり、(溺愛、と言ってもいいくらい)パワーがあふれていたこと。, 私のこれまでを振り返っても、その時々で、人生を歩む力を与えてくれるような人や、本などに出会いました。, あなたがどうしても「育てられない」と思ったとき、判断したとき、子どもを施設に預けようか悩んだとき。, そのときは、一人で悩まず、誰かにSOSを発してください。 自己愛性パーソナリティ障害のように、自己愛が強くて周囲から賞賛されることを求めたり、親であることを盾にして自分をチヤホヤするように求めてくる人を父や母に持つ子供の苦悩は、計り知れないものがあります。いわゆる、 毒親 機能不全家族 アダ 2.費用はどれくらいかかるか 障害児の母の悩み 2020.01.20 2020.12.09 emi. 3.施設に預けるには、どこに相談するか ©Copyright2021 障害児の母の悩み・精神的に辛い人の悩みにこたえるブログ.All Rights Reserved. こころの病気になってしまったのです。, Bくんの通う支援学校の先生が児童相談所に相談するようお母さんにすすめ、きょうだいは、別々の施設に入ることになりました。, 身体は3歳児くらいです。 本書『育てられない母親たち』(祥伝社新書)は、リアルな24の事例をもとに、その社会病理を明らかにした本だ。 子供への虐待は4種類 著者の石井光太さんは、国内外の貧困、事件などをテーマにするノンフィクション作家。 知らない人が僕らを見た時に「障害がある家族がいることで、苦労しそう」って想像するのかもしれませんね。ずっと付き添っていなくちゃいけないとか、白い目で見られてしまうとか。 奈美) 例えば学校でいじめられたり、とか? 1ヶ月後、退院することができました。, 後でわかったことですが、つまりは、「低酸素状態が続いたため、脳細胞の一部が壊死しており、重い障害がある。まだ赤ん坊なので、どのくらいの障害があるかは経過観察しないとはっきりは言えない。」ということだったのです。, 私の心境から言うと、そのとき「障害」の「しょ」も考えたくなかったため、主治医の言葉は、心の中で、ないものとしたことを覚えています。, 何より、たった1日とは言え、健常児だった(?)息子と外見は何ら変わりません。 詳しくは、下記の厚生労働省のHPをごらんください。, https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/hutan2.html, 障害児の施設は、「児童相談所」が相談にのってくれますが、隣の市町村にあり、遠方で行きづらい場合は、まずは「児童発達支援センター」に相談をしてみましょう。, 電話をして、面談の予約をしておくと、ゆっくり対応してくれます。 発達障害の診断はつかないけれど、大多数の子がさっとできることにも困難を抱える場合がある発達障害グレーゾーンの子ども達。発達障害グレーゾーンの子育てが直面する困難を整理し、何ができるかを考えてみましょう。 【医師が解説】子供の頃は、誰でも少なからず自己中心的な考えをしているものです。しかし大人になっても過度な自己中心的思考がある場合、心の病気の可能性もあります。多動症やパーソナリティ障害など、自己中心性と関連のある心の病気について解説します。 子供を生んだことのある女性と、そうでない女性とは、肉体的精神的に、どのように違うのでしょうか?というのは、うちの会社には、女性の管理職が二人いるのですが、二人共、40歳を越えて独身。もちろん、子供はいません。私の妻は、私と 車椅子に座れず、ベッド(ストレッチャー)で学校に通学していました。, 今まで度々具合が悪くなり、入退院を繰り返していましたが、年齢を経るごとに入院することが多くなっていきました。, 支援学校・高等部に進学したころには、もう家庭よりは病院にいることの方が多くなり、病院から提案を受けて医療型施設が空いたのを機に、入所されました。, はじめに書きましたが、現在は「障害者総合支援法」は地域で暮らす、つまり支援を受けながら家庭で育てる、というのがコンセプトになっています。, 子どもの場合は、「児童福祉法」に基づいて、支援が行われるわけですが、「障害者総合支援法」のコンセプトに近いものと考えられます。, 「うちは、こんなひどい家庭環境ではないから無理だ」、 でも、私のように、いろいろな体験を重ねて「良かったなあ!」と思える自分が未来にはいるかもしれない。, 今回は、障害児をもって、「育てられない! 嫌だ!」と思っている人のために、受け入れるまでの考え方について、書きました。, 記事はここまででいったん、終わりなのですが、お時間があれば、私の体験を読んでいただくと、もっと記事が理解できると思いますので、ここに記します。, 私の長男は、19歳の秋に突然、心臓発作で亡くなりました。 芸能人の子供の障害が多い理由とは? 障害児が生まれる原因は? 障害を持った子供を持つ芸能人ってよくテレビで見ますよね。 芸能人の子供の障害が多い理由とは?障害児が生まれる原因は? このコラムでは、芸能人の子 […] そこに、息子の存在はありません。, 子育てしているうちに、いつの間にか息子を愛するようになって、可愛くてたまらなくなって、ささいな喜びに、涙が出ました。, 息子を育てたことで、私は、人の辛いときの気持ちや、反対に優しさや思いやりをとてもよく感じるようになりました。, 人生で大事なことは、世間体とか、お金があって良い暮らしをしているとかそんなものでなく、今ある命を懸命に生かすこと、愛することであると強く思うようになりました。, 亡くなった後、私はどうしても、過去の私のように障害児を持って悩んでいるお母さんの力になりたいと思うようになりました。, もし、このブログで何か参考にしていただけたら、とてもうれしいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。, ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 身体障害手帳1級、療育手帳A(知的障害重度)の寝たきり、全介助が必要な子どもでした。 支援者だと、なお良いです。, それだけ障害の子どもを育てることは、エネルギーがいるのです。 医療型は、それに加え、治療が行われます。, 障害児の施設入所の費用は、世帯の収入状況により、0円~37200円で、4段階に設定されています。, 日用品や食費などが別に必要ですが、減免もあるので、一般世帯で支払えないような額にはならないでしょう。 4.施設には、すぐに預けられるのか そして共依存です。 親と子の共依存の場合には、根本の原因として「過保護」があります。 精神疾患のある親に育てられた私たち ・全国に精神障害者の家族会はたくさんありますが、そのほとんどが、病気の子供のいる親の立場のかたがたです。 ・精神疾患のある親に育てられた子どもどうしが出会う機会は、これまでほとんどありませんでした。 重い障害のある長男と、障害のくくりには入らないが気になる次男。こんな個性的な育児になるとは思いませんでした! 私が育てているのではなく、子供たちから育てられているなと感じてつけたタイトル … 通常の発達をする定型発達児の一方で、先天的な発達障害を持つ子供たちもいます。発達障害を持った子供たちだからこそ適切なケアをするべきですが、我が子の発達障害を認めず、普通学級へ入れるなど不適切な行動をする発達障害児を持つ親の行動が社会問題になっています。 どうやって家に帰ったかも、まったく憶えていません。, 障害を告げられたとき、何を思ったか?ときかれたら、あまりのショックに何も考えられなかった、と答えるでしょう。 障害児を育てられない、施設に預けたい。実際の例と入所まで。社会福祉の現場より お母さんが非常に無理をして、病気になっても困ります。, また、自閉症や発達障害の子どもさんの場合は、「ペアレント・トレーニング」も有効です。, 身体に障害はないけれど、コミュニケーションが難しい、支持が入らない、などの場合、子どもをどう扱ってよいかわかりません。, 「ペアレント・トレーニング」は、子どもの特性や関わり方を学び、親としてどういうふうに考えて子育てをすればいいかを習得していくトレーニングです。, 「まったく子どものことがわからなかった。なぜ、叫んでいるのか、どういうときに癇癪を起こすのかがわかって、子どものことをかわいいと思えるようになった」という声もよく聞きます。, あなたは、今は、障害のあるわが子が嫌いかもしれない、育てるのが嫌かもしれない。 ******, ・障害児の親の悩み。死んでしまいたい。 家庭の事情や子どもの障害が重く、来所できない場合は、訪問もしてくれますので、まずは電話をしてみましょう。, 多くの施設は空きがない場合が多く、空いてもすぐに埋まってしまう状況になっています。 ワクワクする気持ち、達成感、同僚とのおしゃべり・・・。 相手は子どもと言えども、感情も意思も持った1人の人間です。 意見が合わなかったりケンカすることは当然ありますね。 大人がイライラしたり、感情的になることがあるかも。 今回は育てにくい子どもだと感じてしまう親や教師の特徴と、今、私たちがしなければいけないことをまとめました。 人間って、ショックが大きいと考えることを放棄するのでしょう。, ・思い描いていた未来が死んだ どのケースも子どもにとって良いと思われる家庭環境ではないと判断されました。, お父さん(会社員)も発達障害があると思われ、お母さんや子どもの気持ちを汲み取ることができず、すぐに腹を立ててしまいます。, そして、そのしんどさから、Aくんが癇癪を起こしたら、叩いてしまうようになりました。, すると、よけいにAくんは暴れ、とうとうお母さんは、起き上がれなくなるくらい大うつになってしまったのです。, 母からAくんへの虐待と判断され、母子分離の必要性から、Aくんは、しばらくして施設に入所しました。, 現在は、お母さんは退院し、ヘルパーさんに家事を助けてもらいながら家族3人の生活をしています。, お父さんは相変わらずですが、お母さんは、離婚するエネルギーがなく、そのまま生活をしています。, 難しいことは理解ができず、ときどきパニックになって大きな声を出したり、走り回ったりします。, お父さんは、小さいときから、パニックになるBくんをどなったり、叩いてきました。 あるいは 誰しも、自分の子どもは、「五体満足」の子どもであるということを前提にして、出産を迎えます。, 不安もありますが、その先には、大きな喜びが待っている、と信じて疑わなかったのです。, このように、病気や障害のあるこどもは少ない割合であっても、確かにいるのに、妊娠中は、それは「他人事」に思えます。, もちろん、わが子が障害や病気になってしまう可能性があることは、わかっていますが…。, こうして最初は、非常に辛い絶望感のなかで過ごすことになるのですが、私は、この苦しさの半分は、次のふたつの要因が大きくかかわっているのではないかと思います。, 震災で家族を亡くした人が観るのと、大阪に住む私が観るのとでは、大きく異なるはずです。, 男女が入れ替わり、それが後に結ばれる相手である、という設定に大きな魅力を感じる人もいれば、, 過去を変えることができた、愛しい人を死なせずに済んだことに、涙する人もいるでしょう。, そして、そういうふうに感じる、つまり根底にある私たちの価値観は、育ってきた環境や、今の生活環境に大きく左右されます。, もしも、障害児者を「劣っているもの」、「迷惑をかける存在」などと思う親に育てられたなら、あるいはそういう扱いをしている学校に通学経験があったなら、自分自身が同じ価値観を持ってしまていることが大いに考えられます。, 逆に「かわいい」、「支援が必要だが、ユニークで大事な存在」だという価値観を持つ親に育てられるとまったく違った考え方・見方になるでしょう。, あなたも、あなたが、もしわが子を受け入れられないのなら、育った環境や社会的な要因があるのかもしれません。, さて、「嫌いだ、いやだ、障害児なんて! 育てられない!」と思い、「でも、そんなふうに思っている自分も情けない…」と思っているあなた。, 最初から、「障害があってもかわいい。私は障害児の母になってうれしい」なんて言う人は、本当に少数。, コンフォートゾーン(今までいた慣れ親しんでいた世界)から、いきなりボン!!とアウェーに来たのですから。, あなたが誠実であり、優しい人であればあるほど「受け入れないと。早く受け入れないと。だめな母親だ。人間として最低だ」なんて、自分を責めてしまう。, たとえば、すぐに熱を出して、しょっちゅう通院しないといけないとか、食事をうまく飲み込んでくれない、とか。, 子どもの障害を認めたくなくて、いくつもの病院を受診し、検査をする…そういったこともありがちで、私も5~6つの病院めぐりをしました。, とにかく、もがいて、もがいて、「障害児じゃないよ」という言葉を探して、それでも、現実がどんどん進んでいく…。, 私が子どもの障害を知って、不安と絶望しかなかった頃、出会ったのが先輩の障害児の母。, 「子どものためなら、何だってする!」という感じで、療育やわが子の病気の知識を集め、行動力も半端ありませんでした。, 息子のこともとても可愛がってくれ、自分たちの知っている役に立つ情報をたくさん教えてくれました。, 二人の子どもに接する姿を見て、私も自然と障害児の母としてスタートできたのですから。, 同じ悩みを共有することができただけでなく、テレビドラマの感想を熱く語り合ったり、誰かの自宅に遊びに行ったり、カラオケに行ったりして、遊びました。, 私は息子が重度の障害があり、母子通園したから、同じ障害児の母たちと親しくなれました。, もし、あなたの子どもが母子通園するほどでなく、外来訓練で良い場合などは、すぐに親しくなることは難しいかもしれません。, あるいは、フェイスブックやツイッターなどを利用して、コミュニティにはいるのも1つの方法です。, 同じ障害を持つ子どもさんの母と親しくなると、心強いので、もし機会があったら、チャレンジしてみてください。, それは、看護師だったり、医師だったり、発達検査の心理士、カウンセラー、学校の先生、多くの支援者が今後関わることになるでしょう。, 支援者のなかには、「本当にこちらの気持ちやニーズをよくわかってくれている」人もいますが、反対にあまりわからず、失礼な発言をしてくる人もいます。, さて、次に、アウェーで私が「ここもなかなか悪くない世界だ! 」と思っている理由についてお伝えします。, 今、「障害児なんか、育てられない」と思っているあなたに、伝えたい、知ってほしいことです。, 「普通が当たり前」の世界は、健康で、五体満足で、勉強もできる、仕事もできる、人間関係もまあまあこなせている、それができて当然、できないのはおかしい、そんな価値観の世界。, 私も、まわりの人も、一生懸命生きているのに、なぜか不安や自信のなさを抱えながら、毎日生活していたように感じていました。, 今まで、人よりも勉強ができるとか、大企業に就職した、とか、金持ちだ、イケメンだ、美人だ、とか、そういった、「秀でること」にばかり目が行っていた愚かさに気が付きます。, 障害あるわが子を育てるまでは、「障害児のお母さんって、特別な人、強い人」と思っていましたが、まったく違っていました。, 20歳で産んだ人、40歳で産んだ人、年齢も幅があり、教師や看護師、CAをしていた人、専業主婦の人、商売人の人…生きてきた道もさまざま。, どうしたら、わが子の病気や障害を軽くできるか、自立して生きていけるかを考えながら、懸命に毎日を生きていました。, 穏やかな日常が、突然の子どもの病気・入院やトラブルなどですぐに壊れてしまっても、そこは少しずつ耐える力がつき、周りの人に支援してもらいながら毎日やるべきことをして生きている…そんな女性たちでした。, 赤ちゃんや、幼児と接していると、私達はそのかわいらしさ、ピュアさに不思議と笑顔になります。, 人を憎んだり、悪口を言ったり、というようなネガティブな気持ちを持っていても、障害の子と関わると、それらが癒やされていきます。, A先生がすっかり障害児のかわいらしさを理解され、思いやりのある人に変わっていたことに、ほっとしました。, 重度の身体・知的障害を持っているわが子のコミュニケーションは、そのときの表情とか、声とか、ちょっとした仕草とかで読み取る方法になります。, 幼いときは、まだ私も慣れなくて、何を息子が欲しているのか、何が嫌なのか、さっぱりわかりませんでした。, でも、育てていくうちに、生活上のカンタンなことなら、意思疎通ができるようになりました。, 亡くなる前、19歳の頃には、もうほとんどの生活で使う言葉は、理解している様子でした。, 言葉も理解していましたが、まわりの人の気持ちがわかるようで、私が落ち込んでいたら、なぐさめるような優しい目で私を見ていました。, 私が娘と喧嘩をしていたら、息子が「うるさい!」とでも言うように「あ~!」と大きな声を出すこともありました。, そして、いつの間にか胸のあたりに、人間の本質(魂?)があって、息子の魂と対話をしているのではないかという感覚になっていきました。, 魂が人間の本質である、という目で再度まわりをみまわしてみると、人を癒やすことが少し簡単に思えるようになってきました。, 私は精神の病気の人の相談員をしていますが、仕事で、うつ病で、しんどい人が相談に来られたときには、本質にむかって祈りを込めながら、話を聞き、アドバイスをしています。, すると、いつも「楽になった」と言われ、しんどいときには、「会いに来ました」とわざわざ来られる人も増えてきたのです。, 私は、こんな贈り物を受け取れて、障害児を育てることができて、なかなか良かったなあ!!! と、思っています。, 実は、こんな私を、どんどん引っ張り、楽しい未来に連れて行ってくれたのは、重い障害のある息子でした。, ドクター、心理の先生、療育の保育士さんたち、理学療法・作業療法の先生、学校の先生…。, そんなときは、自分の心の何が辛いのか、考えたり、本を読んだり、勉強したり、友達や母に相談し、またエネルギーをもらいました。, 体が弱く、よく入院しましたが、何回か命が失くなってしまいそうな重篤な状態になったこともあり、胸がつぶれそうになりました。, 今日は、一番辛かった、「障害ある息子を受け入れるまでの道のりと考え方」について、書きます。, 今まで育ってきたなかで、障害や病気のある子どもに対して、あなたの親、学校の先生、そして周りの人たちはどんなふうな扱いをしてきたでしょうか?, ニュージーランドで、街なかを車椅子を押して歩いていると、通り過ぎる人がみんな声をかけてくれるのです。, 何をしても反応がほとんどなかった息子に、普通の子どものように声をかけ、抱っこしてくれる、ということが、どんなに救われる行為であったか。, 「まったく子どものことがわからなかった。なぜ、叫んでいるのか、どういうときに癇癪を起こすのかがわかって、子どものことをかわいいと思えるようになった」, 半年、1年、3年、5年…時間が経つごとに、新しく未来が生まれ、価値観が生まれ、世界観が生まれました。, 改めて、人間の身体のすごさ、何でもできる、どこにでも行ける、という可能性に気がついたわけです。, 自分は、命があり、健康であり、何でもやろうと思えばできること、それがいかに尊いことか、ということに気がつきました。, それと同時に、障害があろうと、勉強ができなかろうと、貧乏であろうと、「命がある」というだけで、みんな一緒、みんな尊く「すごい!」という気持ちが出てきました。, 「なんで俺がこんな言葉もわからない生徒らを相手にせなあかんねん。教育じゃなくて、介護やないか」, 政治家の人には、もれなく障害児を授けてほしいな! そしたら、もっとみんなに優しい世の中になるのに。, 息子の体は(入れ物は)ダメージを受けたけど、(存在である)魂はそのままなのかも…」, 普段、私たちは「言葉」でコミュニケーションをしているつもりになっていますが、実のところ、大事なことは、見えない存在としているのではないかと思えます。, 「低酸素状態が続いたため、脳細胞の一部が壊死しており、重い障害がある。まだ赤ん坊なので、どのくらいの障害があるかは経過観察しないとはっきりは言えない。」, 息子を抱っこし、診察室から出て、待合室に移動しましたが、そこから立ち上がることができませんでした。, 私の頭のなかにあるのは、現実を拒否する気持ち、こうなった原因探し、未来への悲観・絶望ばかり。, 才能のある人とか、ものすごい努力とかできる人を見ると、自分はだめだなあと思ってしまったりします。. 5.施設に預けたら、預けっぱなしになるのか それは、ぷっつりとなくなってしまいました。, 健常児であるはずだった息子は、いなくなってしまった。 ・先の見えない恐怖, どれも、ただ1つだけでも、かなり苦しいことです。 子供に無関心な親になっていませんか?無関心な親に育てられた子供はどのように成長していくのでしょうか。心や体の成長への影響について説明します。 (頭の隅には、退院のときの「脳にキズがある」という主治医の言葉が、ずっと離れずにありましたが…), 私の言い訳や「普通であってほしい」という希望は、この日、全否定されてしまいました。, もう、頭のなかは真っ白になり、体は鉛のように重く感じられ、時が止まってしまったようでした。, 息子を抱っこし、診察室から出て、待合室に移動しましたが、そこから立ち上がることができませんでした。 結局、週に2~3回は通院していて、看護師さんには顔を覚えられていました。, そうこうしているうちに、首がすわる気配もなく、3ヶ月が経ち、4ヶ月検診の時期になり、そのとき、主治医にはっきりと重い障害があると言われたのです。, それまで自分では、「おかしい。普通じゃない。発達しない」と思いながらも、「入院していたから、遅れているだけ」と勝手に言い訳をしていました。 いつも孤独。不安。愛情不足で育った人の生き辛さとは 毒母に育てられました。私は愛着障害です。私の最初の記憶は、3歳の頃。住んでいたアパートの前でたくさんの子供が遊んでいます。「ひとりじゃ嫌だ。お母さんも来て」と泣いてすがる私に、母は冷たくこう言いました。 育てにくい赤ちゃんは発達障害?発達障害の赤ちゃんの特徴と検査を受けるタイミングを解説. そういったものとは切り離され、私は別の次元に来てしまった、もう帰れないのだという悲しみ・絶望が胸に広がっていきました。, 私は小さい頃からほとんど障害のある子どもや大人と触れ合ったことがありませんでした。, 小中学生のときは、軽い知的障害のある子はクラスにいましたが、仲良く遊んだ記憶はありません。, ましてや重度障害の子どもは、テレビでみたことはあっても、実際に会ったこともありませんでした。, ですから、主治医から、息子は目が見えていない、首がすわるかどうかわからない、なんて言われても、どんなふうに育つのか、まったく想像がつきません。 なぜ多血症になったのかは、原因不明だということでした。, 搬送された病院では保育器に入れられ、息子の小さな体には、たくさんの管がつけられていました。, いったい、どうなってしまうのか、私も家族も大きな不安のなかで1週間、2週間、と時間が経っていきました。, 息子に会いに行くと、体につけられていた管の数がだんだん減って、順調に回復していることがわかりました。 「発達障害の我が子が、朝起きられなくて困っている」 「毎朝、起きない子供にイライラする」 「朝から怒りたくない」 こんな悩みに答えます。 ・本記事の内容 ・朝起きられない発達障害の子供のための …